こんな悩みを解決します。
この記事は
20代の人や新社会人の時に読んでおいた方が良い本の紹介
本が読むのが苦手な人にも超簡単に読めて、時間を節約できる方法を紹介
読む本がわかると、労力と時間が節約でき、さらに超簡単に読むことが出来る方法まで知ることができます!
時間は戻ることもないし、無限ではないです。大切な時間を無駄にしないためにもぜひチェックしてください。
20代の不安ランキング
20代が抱える不安
第1位:お金のこと
第2位:仕事のこと
第3位:結婚のこと
将来の不安は誰もが抱える悩みですよね。
このままでいいのだろうか?どうすればいいのだろうか?
結論は仕事が充実していたり、楽しく仕事が出来ていたら全く不安になることはありません。
幸いにも現代は好きな事を全力で取り組めば十分収入を得る仕組みが整っています。
例えば、クラウドファンディング・クラウドワークス・note・ココナラ・You Tube・ブログなどたくさん応援してくれる人がいれば収入を得る仕組みはあります。
なので、社内でのスキルを中途半端に磨いたり、好きでも無いのに流行ってるからと言って副業に時間を割くよりも、あなたが夢中になれる事を真剣に探す時間にしましょう。
しかし、20代・社会人なりたての時に自分をどうやって見つめ直したら良いか?
自分探しで抑えておきたいポイントを紹介します。
自分探しで抑えておきたいポイント
自分探しで抑えておきたいポイント
Point1:マインドセット
Point2:社会のルール
Point3:ビジネスのルール
Point4:最大限に努力を活かす方法
この4つをしっかり理解することで、あなたがやりたいことを間違わずに実行することが出来ます。
もちろん。この4つのポイントを抑えるのは、早いに超したことはないです。
では、どんな本を読むとこれらを理解できるようになるか?5冊紹介します。
20代・新社会人で読むべき本
20代・新社会人で読むべき本
仕事は楽しいかね?
NEW TYPEニュータイプの時代
革命のファンファーレ
自分を操る超集中力
チーズはどこへ消えた?
世界で2800万部のベストセラーでAppleやメルセデスベンツなどが社員教育に採用した本。
この本を読むことは、人生の教訓を手にするようなもの。
しかも94ページしかないので、たった1時間で人生の教訓が手に入ります。
どんな教訓かというと、恐れずに変化、素早く変化、現状維持は破滅に向かうだけというような教訓です。
つまり、『人生は勇気を持って行動することで得ることができる!』と教えてくれる本です
チーズは人生で求めるもの、迷路は求めるものがある場所として例えられ、とてもイメージがしやすい物語です。
「行動することが良いのはわかってる。でも・・・」と思ってるあなたなら、きっと本書が背中を押してくれます。

仕事は楽しいかね?

目的を持つことよりも、試すことが大切!
試すことに失敗はない。
理由は、何かを学ぶか、試す前の方が価値があったと確認できるから。
ただいろんなことを楽しくやって、新しいことを試し続ける。
シンプルだけど、成功において最も大切なことを、成功者(老人)と偶然に出会い成功を手にした男を通し、物語形式で教えてくれる本。
NEW TYPEニュータイプの時代

この本を読むことで、今後どんな人材が社会に必要とされ、どんな人が活躍できるかがわかります。
OLDTYPEの時代は終わりNEWTYPEの時代になるという指摘は今後トレンドになる。
OLDTYPEとは正解を出す人
NEWTYPEとは意味がある人
物が溢れ、インターネットによりグローバルニッチが成立する時代には、問題を解決するタイプよりも、誰も気づいていない問題を見つけるタイプに大きな価値が出る。
今後の働き方を考える上でとても大切な社会の変化を読みとれます。
革命のファンファーレ
お笑い芸人キングコングの西野亮廣さん著書で本人の体験を元に書かれた実用書です。
現代のビジネス、社会の基本ルールを知ることが出来ます。
例えば、認知と人気は違う、貯金ではなくこれからは貯信というように、氷山にぶつからない舵取りが学べます。
ゲームもルールを知らなければ出来ません。まずは現代のお金とビジネスのルールを知りましょう。
個人的には、この人が今、日本のビジネス界のど真ん中だと思います。
自分を操る超集中力

20代という若い時に「集中力を身につけること」ができるとその後の効率が圧倒的に違います。
例えば授業中で、めちゃめちゃ集中できた時って、スゴい覚えが良かった経験ありませんか?もし、その集中力をあなたが意図的に出し入れできるとしたら?想像するだけで、無敵ですよね。
まぁ集中できる環境作りもポイントはあるんですけど。。。
とにかく集中力を味方に付けることで絶対損することはありません!
時間は無限だと思っていた10代から、時間は有限なんだと気づく20代、平等だけど限られた時間を効率的に使うことがこれから大切です。
以上が読むべき5冊です。
自分探しはとても大切なことですが、あまり時間をかけずに!
ノウハウコレクターみたくなり、目的を見失います。
さっさと行動→修正でOK!
そこで、この5冊の本を『早く・超簡単』に読むことができる方法をご紹介します。
オーディオブックで聴く

読書を『早く・超簡単』にできる方法
オーディオブックで読書をする!
オーディオブックとは?
【耳で聴く本】。プロのナレーターが読み上げてくれる本を聴くだけ、目を使わずに読書ができるサービスのことを言います。
オーディオブックは両手と両目を使わないので、「ながら読書」をして、時間の節約ができるメリットがあります。
つまり、スキマ時間の読書は、時間の節約になるので、忙しいあなたでも何冊も読めます。
ちなみにスキマ時間とは、通勤・通学・寝る前の時間・家事・育児・待ち時間・トレーニング中etc…
そこで、オーディオブックは【Audible】と【audiobook.jp】の2つに登録して使い分ければ、他に入る必要はありません。
どちらも無料体験があるのでぜひ使い勝手や使いやすさを実際に試してみてください。
無料体験はタダでオーディブックがもらえるAudibleがおすすめ!
\好きな本が1冊無料/
クリックするとAmazon.co.jp公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※30日間の無料体験で解約しても料金はかかりません。
\聴き放題、登録したその日から/
クリックするとaudiobook.jp公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※30日間の無料聴き放題で解約しても料金はかかりません。
Kindleとの合わせ読みはかなりおすすめ!

僕が現在取り組んでる読書方法の1つが電子書籍とオーディオブックの組み合わせ
✔イヤホンを付けてオーディオブックを聴き、同じ本をKindleで読む。
これ1回騙されたと思って試してみて!
オーディオブック×Kindleはマジでおすすめ!
メリット:
メモりやすい。
コスパがいい。
デメリット:
最新本はオーディブックがない。
Kindle(電子書籍)が紙よりおすすめな理由
メリット:
紙の書籍より安い。
オーディオブックとの相性が良い!
デメリット:
本が中古にならない。
何で今までKindleしなかったんだとマジで後悔しました。
これからはビジネス書を買うときは、絶対Kindle(電子書籍)!
正直、僕は、読みたい本がそれほど多くはないけど、電子書籍を体験できて本当に感謝してます。今度はマンガにも挑戦してみようと考えています。
本当にKindleを試せて良かった。これ無かったらずっと紙の本を読み続けていたわ。コスパわるっ!って思います。
\まだ紙で読んでるの?/
※30日以内に解約すれば料金は一切かかりません
まとめ:20代・新社会人おすすめ本5冊を超簡単に読める方法【時間節約術】
今回ご紹介した『20代・新社会人おすすめ本5冊を超簡単に読める方法【時間節約術】』はいかがだったでしょうか?
夢中になれることを探す
自分探しは短時間で済ませる
オーディオブックで時短
オーディオブック×Kindleは試す価値あり!
時間の価値を理解することはあなたにとっても、ビジネスにもとても大切な視点の1つです。オーディオブックやKindleも時短サービスの1つですので、使える物は使いってください。
ではまた、Hassyでした。