こういった疑問に答えます。
この記事は
- 自営業を経営するのに必要な3つの勉強
- 学習の手順(3STEP)
を解説しています。
この記事を書いている僕は、個人事業主になって11年目です。簿記3級を取得済み。副業のブログでも実績を出したいと思い奮闘中です。(ブログ実績5桁は達成)
自営業を始めた頃、売上が上がらずに悩んだ時期があり、本を読み漁ってた時に出会ったのが神田昌典さんと竹田陽一さんの著書です。
そこから僕の経営の勉強が始まりました・・・
自営業を経営するのに必要な3つの勉強+オススメ本

「価値を上げて売る」を勉強するがオススメです。わかりやすく言うと「差別化戦略」です。
自営業を経営するのに必要な3つの勉強
マインドセット
マーケティング セールス・ライティング
※会計←後からでOK
価値を上げて売ることは、高い粗利、高単価で商売できるので、儲けやすくしてくれます。(言うほど簡単な事ではないですけど・・・。)
実際、勉強して僕の会社は安心と安全を価値提供しました。すると他社の3倍の値段でも受注されるようになり、当初とは比べ物にならないくらい楽になりました!その一方で価値提供できずに安く営業して結局倒産する自営業の人が多かったのも事実です。
僕もあのまま勉強せずに続けていたら・・・と思うと、心底勉強して良かったと思います。
では、自営業を経営するのに必要な「価値を上げて売る」ための3つの勉強を順番に解説します。
その➀:マインドセット
マインドセットとは?
・習慣化された価値観や信念
→ビジネスに正解はありません。失敗ありきで考え、行動していきましょう。
例えば、よくある高いから売りづらいは、マインドセットができていない証拠。高級品を売るときに、「これは高いから申し訳ない」こんなマインドセットで売られたらお客様はどうだろう?最高の商品も損した気持ちになりますよね。お客様にとって最高の価値提供をすることがマインドセットで必要な一つです。
マインドセットの勉強にオススメ2冊
➀:非常識な成功法則
やりたくないことはやらない!付き合いたくない人とは付き合わない!お願い営業はするな!というように、自営業の経営を始めたばかりの人にはハードルが高く、普通じゃあり得ない考え方を学ぶことで、サラリーマンから経営者へシフト・チェンジできます。
②:チーズはどこへ消えた?
自己啓発本の大ベストセラーで、人生の歩み方の指南書と言うレベルの良書です。簡単に言うと、「変化を恐れずビビってないでさっさと行動しろ!」ってことです。頭でっかちで行動しない人世の中にたくさんいます。でも、だからこそ少しでも早く行動すれば勝てますね!
その②:マーケティング
マーケティングとは?
・ビジネスの仕組み作り(どこの?誰に?何を売って?何を売るか?)
→ぼんやりしていることが多いので具体的にハッキリさせましょう。
マーケティングを理解すると売上の仕組みを作ることができます。
さらに言うと、マーケティングを学ぶことは経営をするのに最重要項目だと僕は思います。オフラインのおじさん自営業者はマジで勉強してない人多いから、ちょっと勉強すれば簡単にゴボウ抜きできますよ!
マーケティングでゴリゴリなのは、例えば、ユーキャンやジャパネットたかたのような通販、最近では、サブスクが多いです。Netflixのように無料体験→本契約に結びつけるのもマーケティングを使って売上を仕組み化している一つの手法です。
マーケティングの勉強にオススメ4冊
③:100円のコーラを1000円で売る方法
最初にオススメなのが、この1冊です。
ストーリー形式でマーケティングを学ぶことができて、難しい学術本よりも知識が頭に入りやすいです。
④:USJを劇的に変えた、たった1つの考え方
売上低下に苦しんでいたUSJを、見事V字復活させた天才マーケッターの「マーケティング思考」が学べる良書です。ロジカルに考えるけど非常にシンプルな公式でわかりやすく、本質が学べます。
⑤:60分間・企業ダントツ化プロジェクト
戦略を多面的に考えるスター戦略構築法。戦略のプロが感覚的でわかっていることを、フレームワーク化にすることで素人でもブレイクスルーを起こせるようになります。あなたの事業のどこがボトルネックになっているのか?どこを改善すれば事業はうまくいくのか?戦略思考が学べる良書です。
⑥:小さな会社★儲けのルール
自営業のような人にはとても心強い味方となってくれる良書です。ランチェスター戦略を学べば今どうすればいいかがわかります。弱者(市場シェア1位以外)の戦略は徹底的に接近戦です。「戦略ってこういうことか。」と思わせてくれる良書です。
その③:セールス・ライティング
セールス・ライティングとは?
・お客様に「買いたい」と思って貰えるような文章を書くこと
→販売するのに欠かせないのが、ライティングスキルです。広告やDM、SNS等の発信にも役に立ちます。
セールス・ライティングに関しては、具体例を見た方が早いので、そちらをどうぞ。
ブログの導入文の書き方では「滑り台効果」が大切ですが、世界一の見本は「怠け者がリッチになる方法 The Lazy Man’s Way to Riches」だと思っています。1つ前のTweetで紹介した本に掲載されているけど、”怠け者がリッチになる方法”のセールスライティングは神なので、僕は過去に写経しました😇 pic.twitter.com/WvtkcKs1NN
— マナブ@仮想通貨 (@manabubannai) May 22, 2018
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
世界一の見本
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
█タイトル
怠け者がリッチになる方法
ほとんどの人は日々の暮らしに精一杯で、お金儲けの余裕などありません
—
□滑り台効果
私はよく働いたものです。一日に18時間。休日はなし。
でも大儲けするようになったのは、働く時間を減らしてからです。それも大幅に。
□ストーリーを語る
たとえば、この宣伝文を書くのに約2時間かかりました。運が良ければ私は、それで500万円、いや1,000万円稼げるはずです。
さらにいえば、私は元手がたった55円のものを1,000円で買って下さいとお願いするつもりです。しかも、なかなか抵抗できない方法で。あなたは愚かにも抵抗できずに終わるでしょう。
□信頼を築く(満足の確信)
どのみち、私が1,000円の利益を得たところで、もっと稼げる情報を知ることができれば、あなたは気にもされないでしょう。
これは、ジョセフ・シュガーマンの「10倍売る人の文章術」で紹介されている広告の導入部分で、この広告で300万冊もの本を売ったといいます。
でも、なんかイメージ尽きづらいって人もいると思いますので、マナブさんのセールスレターも参考になるので載せておきます。長いので、気になる人はチェックしてください。
こんにちは、マナブです。
ブログで年間5,000万を稼いでいます。
今回は「特定の方」に向けたお知らせがあります。
✓だれ向けのお知らせか?
ブログで「月3万円以上」を稼いでいる方向け。
収益が3万以下の方は、スイマセン。
これ以上に読んでも、価値はないです。
✓収益で月10万を超えるには?
ブログで月3万円くらいを稼ぐ方は、悩みがあるはず。
昔の僕もそうでした。例えば、下記のとおり。
「よし、ついにブログで月3万を達成した。ここまでよく頑張った。ぶっちゃけ、すでに300記事くらい書いているので、自分のセンスは低いかもしれない。でも、ここまでやったのは偉い。
ただ、、、ぶっちゃけたところ、、シンドすぎる…。月3万を稼ぐのにこれほどハードなら、次なる目標の”月10万円”って、どうやったら達成できるんだろう…。ブログで稼ぎたいけど、、、無理ゲーじゃないか…?」
こういった悩みを持つ方向けに、書いています。
そして大切なことは「月3万→月10万」には、大きな壁があります。
✓大きな壁を、突き抜ける方法
結論は「セールスライティング」です。
言葉のとおり「売るためのライティング」です。
世の中には、セールスライティングの書籍が多いです。
上記のとおりで、僕はすべてを読みました。
そこでの感想は、次のとおりです。
「勉強になるけど、ブログで使えないな…」
上記が事実。昔の僕は、落ち込みました。
しかし、その後もブログを鬼継続し、改善しました。
✓小さな気づきで、ブレイクスルーした
僕は4年ほど、ブログで伸び悩みました。
しかし、あるキッカケから、収益が次のように伸びました。
※ツイート貼る
マナブログの収益データを公開😌
こんな感じで、成長しました。なお、注目すべきは「赤文字の部分」だと思っています。僕がセールスライティングを身につけたタイミングなのですが、このタイミングから「サイトの収益性」が大きく増加。セールスライティングが最強ですね
https://twitter.com/manabubannai/status/1305690247565434880
わかりやすく、PVあたりの収益を記載します。
- 4月:0.45円/PV
- 6月:0.42円/PV
- 8月:0.76円/PV
- 9月:1.85円/PV
- 10月:2.12円/PV
上記のとおりで、収益性が5倍近くになっています。
これが、セールスライティングの威力です。
□紹介したい商品
結論は、次のとおりです。
【ブロガー向け】セールスライティングの完全ガイド【売れなきゃ返金】
上記の商品を、販売したいと思っています。
なお、条件などは、下記にまとめます。
□教材の内容とは
もくじを公開すると、下記のとおり。
✓もくじ
- 序章:たった1文で人生が変わった話
- 1.セールスライティングの基礎知識
- 2.セールスライティングが最強な理由
- 3.セールスライティングの事例を紹介
- 4.セールスライティングの「型」を紹介
- 5.セールスライティングの「流れ」解説
- 6.セールスライティングのテクニック集
そして、下記のテクニックを解説しています。
✓セールスライティングのテクニック
- 無料が最強です
- 背中を押すこと
- 期限を作ること
- 判断軸を変更する
- リンクは分かりやすく
- 手順も、しっかり記載
- デメリットも書くこと
- 文末のまとめも、重要
- 主張+例え話は効果あり
- 失敗は、絶対に避けたい
- 選ぶのは、お客さんです
- あとは、独学しましょう
上記のとおり。
これらの内容を、ガッツリ動画形式で講義します。
✓価格:9,800円( ※29,800円)
オープン価格です。今月限定。
書籍3〜4冊分ですが、充分に価値あるはず。
というのも、僕は書籍を100冊以上は購入し、学んだため。
また、今回のノウハウは、本では学べません。
※僕の経験から編み出したノウハウを、まとめました。
✓売れなきゃ全額返金します
知識を実践したのに売れないなら、無期限&全額返金します。
とはいえ、、かなり自信があるので、効果は確信しています。
※返金方法は教材に記載済み。メール1本でOKです。
※面倒な返金条件はありません。無条件で返金します。
■資料請求はこちらからどうぞ
こちらからご連絡くださいませ。
2〜3日以内に下記を送付します。
- 決済方法&手順
- 購入前の注意点
- 返金方法の解説
まずはお気軽にどうぞ。
下記に名前、メールアドレスの記入のみです。
>>資料請求はこちら
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
こういう感じです。
セールス・ライティングの勉強にオススメ5冊
⑦:セールスライティング・ハンドブック
セールスライティングはもちろんですが、この本は売るための広告知識も学ぶことができます。表現などがちょっと古いですが、本質は変わらないので、今でも変わらずに使える良書です。
⑧:10倍売る人の文章術
徹底的に「売るためのライティング」を学べます。「セールスライティングってここまで売ることにこだわるのか。」と思わず言いたくなるような。
⑨:人を操る禁断の文章術
プロブロガーがこぞってオススメする定番の本。心理学を理解しつつセールスライティングを学べます。メンタリストDaigoさんの著書はめちゃくちゃ読みやすいです。
⑩:稼ぐ言葉の法則
文章の型を身につけることで、圧倒的にセールスがしやすくなります。小手先のライティングを学ぶなら、徹底的に文章の型を身につけることが近道なのは言うまでもありません。
⑪:沈黙のWebライティング
Webライティングの基礎知識が学べます。なお書籍はマンガ形式なのでわかりやすく「Webライティング初心者」でも問題なく読み進めることができます。
オフラインのチラシやDM、パンフレットのように確実に読者に届けることができるライティングとは違って、知識が無ければ、どんなに一生懸命書いても読まれることは愚か、目にすら止まることがないのがネットです。「沈黙のWebマーケティグ」と合わせてネット関連で最初の読んだほうが良いオススメの1冊です。
番外編
⑫:経営学
ヤマト運輸の元社長小倉昌男の実話ストーリー。経営者のバイブル本として長年愛されている名著です。ここまで長く読み続けられる理由は、この本が経営の本質であり、本質は何十年、何百年経とうが変わらないことの証明でしょう。まさにタイトル通り経営学。
そして、普通に読み物としても面白いです。
会計
正直、後回しで良いです。
理由は、利益がないと始まらないから。
例えばですが、20個の穴あきバケツがあったとします。その穴を塞ぐ行為が会計(簿記)の知識です。つまり、バケツに水(売上)が無い状態で穴を塞いだところで意味が無いので、まずはバケツに水を入れることを始めるでOKです。
それでも、勉強したいって人は、会社の経営状態や財政状態が把握できる簿記3級がオススメ。
⑬:ホントにゼロからの簿記3級
簿記が完全初心者の人でも安心して読み進めることができます。簿記を暗記ではなく理屈で考えて書かれた本なので、強引さがなく腑に落ちやすいです。
⑬:日商簿記3級 よくわかる簿記シリーズ
上記の2冊で僕は簿記3級に合格しました。参考書を勉強したらあとはひたすら過去問でOKです。
参考≫『自営業で稼いだら簿記を取って得しよう!【学習の手順+オススメ教材】』
次は、学習の手順を解説します。
学習の手順(3STEPで終わりです)

勉強はアウトプットをしないと身につきません。
じゃあどういった手順で学習していくと身につくのか?その方法は、次のとおりです。
自営業の勉強の学習手順
- 手順①:目的を持って本を読む
- 手順②:気になった部分をメモする
- 手順③:ブログなどでアウトプットする
手順①:目的を持って本を読む
読書をして何を学ぼうとしているのか?を明確に持って読むことで学習効率が上がります。さらに言うと明確な数字を持つとより効果的
例えば、売上を上げたいから読書をする → 売上をもう10万円上げるために読書をする
そうすることで、売上を上げる方法に自然と意識が働き、関係がありそうな部分になるとアイデアやワクワク感が出てきて、頭がさえます。
手順②:気になった部分をメモする
本を読みつつ「なるほど」、「へぇ~」、「コレって本当かな?」と考えつつ、「これは、使えそう」と思ったら、メモをします。
あまり深く考えずに、少し気になったくらいでOKです。メモしないと忘れますので。
手順③:ブログなどでアウトプットする
読書をしてメモをした内容を、知識にする為にもアウトプットは必須です!
基本的には何でもいいですけど、オススメはブログです。
自分のノートにアウトプットで終了!はちょっと微妙です。他人に読んでもらう事を想定しているから真剣になるし、自営業をしている人は経営者ですから、発信することに慣れるためにもブログをしましょう。
これを繰り返すことで、知識を定着させ、文章や伝えるスキルが身についていきます。
なお「文章の型なんてわかりません・・・。」という場合は、「レビュー記事の書き方・構成のテンプレを紹介【失敗しない文章術】」をどうぞ。
オーディオブックを使った勉強もオススメ(実際に僕は使ってます)

僕はマインドセットとマーケティングに関してはオーディオブックを使って勉強しました。
まぁ、自営業の人は時間も無いですから、そういったツールも使いつつ勉強していくと時間を効率的になるので、成長も早いです。
オーディオブックの勉強方法を詳しく知りたい人は「【ノート公開】オーディオブックを活用した勉強方法とコツを解説!」を是非チェックしてください。
まとめ:自営業を経営するのに必要な3つの勉強+学習の手順【オススメ12冊】

以上、自営業を経営するのに必要な3つの勉強+学習の手順【オススメ12冊】をまとめました。
自営業を経営するには、日々勉強するしかないです。自営業(経営者)が楽なんてのは幻想です。
本記事のポイントまとめ
- 最初は、マインドセット・マーケティング・セールスライティングを勉強をしましょう。
- 読書は、目的→メモる→アウトプットの順に進めましょう
- 勉強にオーディブックを取り入れると効率的に成長できます
こんな感じです。
勉強する事は遠回りのように感じるかもしれませんが、自営業をする人にとって勉強は結果的にまっすぐゴールに行く道となります。本はそんなあなたの頼もしい味方になってくれます。
ユニクロの柳井正さん、ソフトバンクの孫正義さん、楽天の三木谷浩史さん、サイバーエージェントの藤田晋さん、堀江貴文さんなど一流の人も学びとして読書をしています。つまり本を味方にして活用することが大きなメリットになってくれますので勉強しましょう。


