「はぁ~、昨日も勉強できなかった。給料上げたいし、もっと稼ぎたいのに・・・わかってるけど仕事が忙しくて全然勉強できない。帰っても疲れてるから即死。特に仕事帰りの事務所までの移動時間がマジで無駄。直帰できれば少しは勉強の時間だって作れるのに。
ちょっと待てよ!もし車で勉強できるなら俺の車の移動時間って通勤や仕事を合わせると2,3時間くらいあるから、イイかも!
でも、車で移動しながらどうやって勉強できるの?車の移動時間で勉強するための方法が知りたいから教えてください・・・。」
こんな疑問に答えします。
この記事は
- 移動時間で勉強する時に最も大切な考え方がわかる
- 移動時間で勉強するメリットがわかる
- 移動時間で勉強する「方法」と「手順」を画像付きで解説
- 車の移動時間で向いている勉強ジャンルがわかる
- 車の勉強で使えるサポートアイテムを紹介
この記事を書いている僕は、個人事業主になって11年目です。移動時間を勉強に変えることで年間36冊以上の本を読むことができました。今では読書が趣味になり、ブログも始めて相乗効果で毎月お金もチャリンしてます。
そこで、僕がいろいろ試した結果、有意義だった移動時間の勉強を紹介します。車の移動時間で勉強したい人、するしかない人はぜひご覧下さい。
車の移動時間は無駄です。環境を変える行動でゼロを目指す!
いきなり話の腰を折るようですが、結論は、「移動時間をゼロにすること目指す」です。
なぜなら、「移動時間で勉強する」よりも「移動時間をゼロにする」方が本質だからです。受験を思い出してくれれば早いですが、移動時間はあくまでも補助的な勉強です。めっちゃ勉強する時は机に向います。
最大の解決方法
- 仕事を変える
- 引っ越しをする
つまり、長い移動時間の環境を変えることが最大の解決方法です。
とはいえ、そう簡単にもいかない人が多いと思いますし、移動時間で勉強することが全くの無駄かと言われるとそうは思いません。通常の勉強方法より優れている点もあります。
確認のためもう一度言います。「環境を変えて移動時間をゼロにするのが最大の解決方法」です。徐々に行動しましょう。
この後は、今回の本題である「車の移動時間で勉強する3つの方法+画像付き手順【メリット4つ】」を紹介していきます。
まずは、移動時間で勉強するメリットを解説します。
移動時間で勉強するメリット
車の移動時間で勉強するメリット
- プライベート空間
- 時間の有効活用
- 集中しやすい
- 継続しやすい
上記のメリットをそれぞれ解説します
メリット①:プライベート空間
大人の勉強の基本である読書において、これは大きなメリットです。
なぜかというと、読書は「ホント?」や「なるほどそういうことか」とか「つまりこういうことでしょ。~~~。」のようにぶつぶつ会話すると「読む力」がつくからです。(「東大読書」より)
実際やるとわかりますが、プライベート空間じゃないとコワイ人になっちゃいます笑
だから、車での移動時間で勉強すれば、自然とプライベート空間となるので、本と会話しやくすく、「読む力」がつきます。
メリット②:時間を有効活用できる
疲れて勉強ができない、忙しくて勉強する時間がない人もいると思います。そんな勉強の時間を作るのが難しい人には、車の移動時間を有効活用することで、効率的かつ効果的に勉強ができます。
メリット③:集中しやすい
集中力は寝起き2時間をピークに下降していきます。(メンタリストDaiGo「超集中力」より)なので、できるだけ早くインプットするのが効果的です。つまり、出勤の時間に勉強するのは理にかなっていて、オススメです。
ちなみに、夕方や夜はウィルパワーがなくなっているので集中力と言う意味ではアウトプットに使うほうがいいです。
メリット④:継続しやすい
通勤時間や移動時間を使うからこそ続けやすいです。というのはそもそも暇な時間だから、勉強しても損した気持ちがゼロです。「遊ぶ時間を削ってまで」とか「デートをやめて」とか大切な時間を削って勉強してないので、重荷に感じず気軽に続けれます。
では移動時間の勉強方法を具体的に紹介しますので、参考にしてください。
移動時間の勉強方法
移動時間の勉強方法
- オーディオブック←オススメ
- You Tube
- Voicy
オーディオブック←オススメ
これは、耳で聴く読書です。プロの声優やナレーターの声で書籍が聴けます。
社会人の勉強として最もポピュラーだし効果的なのは読書です。なので移動時間の勉強の中心はオーディオブックを聴きます。
「書籍」は、YouTubeにはない「体型的にまとまってる」メリットがあります。つまり、初心者が勉強しやすいです!
勉強に活用するための倍速機能やメモ機能、ブックマークもあります。
オーディオブックは「audiobook.jp」と「Audible」の2つに登録しておけばOKなので、まずは無料体験を試してから本格的な利用をオススメします。(下記から↓登録可能)
↓期間内ならDL無制限何冊でも可!↓※30日無料体験はいつでも解約できます
▶アプリをDL→聴き放題登録の順番でOK!◀
↓無料体験なのに1冊0円で貰える!↓※30日無料体験はいつでも解約できます
※解約後もアプリで聴くことができます
You Tube
今YouTubeは有料級の情報がバンバン無料で観れるので、これを使わない手はありません。ただ、デメリットとしては「体系的にまとまってないこと」です。
初心者や悩みが具体的じゃない人は、時間の消費コストが高いかもです。ということは、結局身にならないので気をつけてください。
中級者にはオススメだけど初心者は結局、行動に移せないパターンが多い気がします。
Voicy
これは著名人やインフルエンサーなどの考え方や発信を無料で聴けます。
ラジオ感覚なのは良いけど、無料で手軽な分ビジネスのさわりしかわからないです。なので、西野亮廣さんのチャンネルを聴けばOKです。僕的には現在この人がビジネスのど真ん中だと思うからです。あとは、マナブさんです。
次は、移動時間の勉強の最大のコツの手順を画像付きで解説していきます。
勉強のコツは教材をスマホに同期【画像付き】
なぜなら、「いつでもどこでも勉強できる」から
では、具体的にどうすればいいか解説していきます。
スマホ・タブレットにデータ移行して聴く・観る
- オーディオブックはアプリでOK
- ツールを使ってmp3(音声)・mp4(動画)に変換
ファイルをmp4・mp3に変換してスマホに移行すれば「いつでもどこでも勉強できる」ようになります。
データ変換の手順をそれぞれ解説していきます。
オーディオブックはアプリだから簡単
「Audible」・「audiobook.jp」の専用アプリに直接DLすればOKです!手順の参考は以下↓をご覧下さい。
Audible
参考≫「オーディブルのアプリで聴く方法・ダウンロードは?Kindleで聴ける?」
audiobook.jp
参考≫「audiobook.jp使い方【まとめ】登録・解約・アプリ・DL完全ガイド」
You Tubeをmp4にする手順
YouTubeの変換(mp4)の手順は以下の通り↓
ツールを使うことで簡単にファイル変換ができます。ここでは僕がいつも使ってる「らくちん動画変換4」で解説します。
①:勉強したいチャンネルを選んだら「共有」をクリック
②:動画のURLをコピーする
③:ツール(らくらく動画変換4)を開く
④:「ダウンロード(グレー)」→「+」→「URLの貼り付け」→「ダウンロード(オレンジ)」の順に進む
⑤:「変換」をクリックし、「完了」となればOK
⑥:変換が完了したら、動画の確認
mp4をスマホに同期する手順
①:mp4ファイルをドラッグ&ドロップ
これは「iTunes」の解説です。
別の方法は、「ファイル」から「ファイルをライブラリに追加」または「フォルダをライブラリに追加」を選択し、追加したい動画ファイルを選択します。
追加した動画は、iTunesの「ムービー」ライブラリの「ホームビデオ」から確認できます。
②:iPhoneマークをクリック
iTunesとiPhoneを接続すると表示される
③:転送したい動画の選択
ミュージックから「不明なアーティスト」にチェックし、転送したい音声を選択
※特にライブラリ情報を変更していない場合
④:同期をクリック
「同期」をクリックしたら転送が開始
⑤:iPhoneを取り出す
.jpg)
⑥:転送の確認方法

AppleTV(アプリ)から確認できます
YouTubeをmp3にする手順
もし、スマホの容量が気になるって人は、「らくらく動画変換4」なら簡単にmp3ファイルにもできるのでオススメ。
手順は以下の通り↓
その①:YouTubeで勉強したいチャンネルのURLをコピーする←上記(mp4手順)①、②を参照
その②:「ダウンロード(グレー)」→「+」→「URLの貼り付け」→「ダウンロード(オレンジ)」の順に進む

その③:「変換」をクリックし、「完了」となればOK
-1280x720.jpg)
その④:変換が完了したら、動画の確認

mp3をスマホに同期する手順
①:mp3ファイルをドラッグ&ドロップ
これは「iTunes」の解説です。

別の方法は、「ファイル」から「ファイルをライブラリに追加」または「フォルダをライブラリに追加」を選択し、追加したい動画ファイルを選択します。
追加した動画は、そのまま「最近追加した曲」から確認できます。
②:iPhoneマークをクリック
-1280x562.jpg)
iTunesとiPhoneを接続すると表示される
③:転送したい動画の選択

ミュージックから「不明なアーティスト」にチェックし、転送したい音声を選択
※特にライブラリ情報を変更していない場合
④:同期をクリック

「同期」をクリックしたら転送が開始
⑤:iPhoneを取り出す
.jpg)
⑥:転送の確認方法

ミュージック(アプリ)から確認できます
Voicyの登録方法
西野亮廣エンタメ研究所を例に解説します。
新規登録をする


必要項目を記入する

西野エンタメ研究所をフォロー

聴きたい回を聴く

車の移動時間で向いてる勉強ジャンル

- 英語リスニング
- ビジネス書
英語リスニング
これは、耳を使う勉強なので言うまでもないです。リスニングは読んで字のごとくリスニングですから。聴くが勉強です。僕は英語について詳しくないので、ここまでにします。
ビジネス書
社会人の勉強はビジネスです。マーケティング、心理学、脳科学、セールス、ライティングなどビジネス書を読めば成長できます。
なぜなら素人の最短ルートはプロに学ぶことです。読書をすれば自然と実業家や専門家などのプロから学ぶことになりますので。
よくある質問:何から読めば良いの?
「ビジネス書を読めって言われても何を読めば良いの?」って普通に思いますよね。
まずは、成功者(自分がスゴいと思ってる人)が推薦している本から読み始めるのがオススメです。
なぜかというと、多くの成功者はあなたよりも本を読んでいるから。
読書もある程度、数を読まないと当たり外れすらわかりません。そこで、当たりの確率が高い成功者の推薦本から読むと「時間とお金の節約」できます。
とはいっても、なかなかオススメの本を探すのって難しいので、「オーディオブックおすすめビジネス書ランキング【経営者推薦87冊】」をご覧になれば、探す手間と時間を節約できます。
車の勉強のサポートアイテム

車の勉強に役立つアイテム
- ワイヤレスイヤホン
- 車載充電器
- FMトランスミッター
- SDカード
ワイヤレスイヤホン
車の移動時間なので、片耳ワイヤレスイヤホンです。右耳につけてオーディオブックを聴けば効果的です。左耳よりも右耳からの情報は納得しやすいとデータがあります。(メンタリズムより)
参考≫【最新版レビュー】コスパ最強!Three-TワイヤレスイヤホンV9写真付きで解説!
車載充電器
スマホを活用することが多いので、充電気は必要です。
FMトランスミッター
もし、スマホにBluetoothが内蔵されていない場合にも安心です。
充電も一緒にできます。
SDカード
iPhoneは容量が限られてるので、結構使えます。車にSDカードの差込口があれば、そのままダイレクトに車内で聴けますし、PCで利用も簡単です。
これは好みで問題ないですし、普段使ってるやつでOKです。
まとめ:車の移動時間で勉強する3つの方法+画像付き手順【メリット4つ】

記事のポイントをまとめます
まとめ
- 移動時間をゼロにすることが本質
- 車での移動時間はツールを使って勉強
- スマホに同期でいつでもどこでも勉強環境
- 勉強のジャンルは「英語」と「ビジネス書」
- サポートアイテムは設備投資
車の移動時間の勉強はインプット中心になってしまいます。インプットをどれだけ充実させてもアウトプットなしでは本末転倒です。
理想はその夜に、できなければ2,3日おき、または週末でもアウトプットの時間をつくりましょう。
最後に、今回の「移動時間での勉強方法」で使ったツールやサービスを紹介します。
↓期間内ならDL無制限何冊でも可!↓※30日無料体験はいつでも解約できます
▶アプリをDL→聴き放題登録の順番でOK!◀
↓無料体験なら1冊0円で聴ける!↓※30日無料体験はいつでも解約できます
※解約後もアプリで聴くことができます