参考書としてオススメがあるなら合わせて教えてほしい。」
こういった疑問に答えます。
この記事は
- オーディオブックの勉強方法は機能をフル活用する
- オーディオブックの勉強のコツ【僕のノート公開】
- オーディオブックに向いているジャンル解説(失敗しないオーディオブックの選び方)
について解説します。
この記事を書いている僕は、個人事業主になって11年目です。最初は、売上が思うように上がらずに四苦八苦。勉強することで安定させることに成功しました。今でもオーディオブックを勉強にフル活用してます!もちろん簿記3級は取得済み。
副業のブログでも実績を出したいと思い奮闘中です。(ブログ実績5桁は達成)
オーディオブックなどのサービスを紹介するようになり、現在は、audiobook.jp【公式】からフォローされています。また、「audiobook.jpダウンロード方法の画像付き解説」をブログで載せたところ「ご丁寧な解説ありがとうございます」という返信もいただきました。
オーディオブックは、勉強にしっかり利用できるサービスです。でもちょっとコツがあるので、解説していきます。
オーディオブックの勉強方法は機能をフル活用する
オーディオブックの勉強は機能をフル活用すると効率的になるのでオススメです。
フル活用するべき機能
機能①:倍速
機能②:メモ
機能③:ブックマーク
この3つです。
では、順に解説します。
機能①:倍速
まずは倍速機能ですが、時間の短縮だけではなく、速く聴くことは、聴き取りづらくなることで脳が活性化され、記憶しやすくなる効果があると言われています。
≫参考:メンタリストDaiGoオーディオブックの使い方(12:15~)
機能②:メモ
メモは勉強する上では必須だと僕自身感じています。なぜなら、メモしないとすぐ忘れるからです。Audibleにはメモ機能が付いていますが、audiobook.jpには残念ながら付いていません。でもメモ帳にメモすることでカバーできます。僕は自営業なので、勉強に関係なくメモ帳は必須の道具ですので、気にする必要は無いポイントでした。
機能③:ブックマーク
ブックマークはこのメモ機能の補助の位置付けです。オーディオブックは聴く本なので、ハイライト機能ができません。そこで、重要だと思った部分やメモする部分をブックマーク機能で保存して、忘れることを防ぎます。
次は勉強の手順をステップごとに解説します。
オーディオブック勉強の手順
- 準備編
- 行動編
2つの流れに分けて解説します。
準備編
- STEP1イヤホンを装着まずは、愛用しているイヤホンを耳に装着します。
- STEP2アプリを起動スマホに入ってるオーディオブックアプリ(audiobook.jpかAudible)を右手の親指でタップします。
→まだインストールしていない人は
- STEP3タイトルの選択開いたアプリのライブラリから聴くオーディオブックを選択します。
- STEP4倍速機能選んだオーディオブックをタップする前に、聴く速度を「ちょい速くらい」に調整します。
- STEP5セットポジションタップした瞬間に流れてくるオーディオブックに集中するために目を閉じます。
行動編
- STEP1ブックマーク「なるほど!」や「へぇ~」、「本当なの?」など些細なひっかかりを感じたら迷わずブックマークします。
- STEP2全部聴くそして、一通り聴きます。
- STEP3もう一度聴く聴き終えたら、次はブックマークを聞き返します。
- STEP4メモを取り方①一時停止をしてメモを取ります。
- STEP5メモを取り方②メモを取り終えたら再生します。
- STEP6繰り返しひたすらSTEP4.とSTEP5.を繰り返します。
次は、勉強を効果的にする最大の要因がアウトプットにありますので、実際に僕のノートを公開します。
オーディオブックの勉強のコツ【僕のノート公開】
勉強のコツはアウトプットをする事なので、必ずアウトプットしましょう。
オーディオブックを聴いて実際に勉強したノートを公開
※著作権の関係上で一部しか文字は見えないようにしています。
上記のとおりで、オーディオブックを聴きつつ「この知識はブログで必要かな?」と考えつつ、「お、これは使えそう」と思ったら、どんどんメモしていきます。また、関係が強そうなメモは線で繋いだりしました。
このメモを基に作ったブログが「【要約・感想】アドラー『嫌われる勇気』を無料で読む方法(自己啓発本)」です。
アウトプット用にSNSやプラットフォームを活用しよう!
- ブログ←オススメ
- You Tube
基本的には何でも良いですけど、他人に公開することで真剣に、そしてモチベを下げずにやり切ることができます。
僕はブログやTwitterをアウトプット用としても利用しています。
【睡眠】
✅細胞を修復
✅脳の記憶の整理
✅筋肉や臓器を休息眠りは心と体を癒してくれるますよ😁
ブログを書くとどうしても睡眠不足になりがち💻
— Hassy@読書×ブログ収益5桁達成 (@place_bridge) February 27, 2020
≫Twitterを見ると、アウトプットの流れがわかります。
実際に、「樺沢紫苑著/インプット大全」において、インプット3割にアウトプット7割くらいの割合で勉強していくことが、自己成長にも良いということを、コロンビア大学の心理学者アーサーゲイツ博士が証明された例を使って説明しています。
次は、実際にオーディオブックを選ぶときの参考になる基準を伝えます。
オーディオブックに向いているジャンル解説(失敗しない選び方)
オーディオブックに向いているジャンルがわからないと失敗します。
失敗というと大げさかもしれませんが、お金と時間の損になっちゃいます。
Badジャンル(向いていない)
- 実例やテンプレのように文字や数字を正確に知りたい本
ハンス・ロスリングの「FACT FULNESS」やメンタリストDaiGoの「人を操る禁断の文章術」のように
実例やテンプレのように文字や数字を正確に知りたい本はオーディオブックよりもKindle本や書籍の方が効率的です。
Goodジャンル(向いてる)
- 抽象的に意味や概念を伝えたい本
- 会話調になっているもの、小説や物語
アンダーズ・ハンセンの「一流の頭脳」や山口周の「NEW TYPE」
のような抽象的に意味や概念を伝えたい本は、全体的に解釈を理解できるので、オーディオブックに向いています。
さらに、「嫌われる勇気」のような会話調になっているもの、小説や物語も想像力が活性化されて向いてると実感しています。
➀:一流の頭脳
頭が良くなりたければ「運動をしなさい」という本です。激しいトレーニングでは無く、少し心拍数が上がるくらいの有酸素運動が適しています。
脳科学はどんどん解明されてきているので、知っているか知っていないかで勉強の効率が全然違ってきます。
②:NEW TYPE
役に立つ人 → 意味のある人の時代に突入しています。こうした時代の流れを丁寧に解説してくれています。もちろん最初から誰でも意味のある人にはなれないかも知れませんが、やはり目指していく必要はあるかと思います。素直に良書です。
③:嫌われる勇気
全ての悩みは人間関係と定義づけたアドラーによる、シンプルでわかりやすい本です。原因論では無く、目的論という考え方。これは変えられない過去を見るのでは無く、変えられる未来をどうするかを徹底的に考えることです。コレを読む事で自分が取るべき行動がわかります。ビジネスにおいても重要な考え方が学べます。
まとめ:【ノート公開】オーディオブックを活用した勉強方法とコツを解説!

以上、オーディオブックの勉強方法とコツをまとめました。
オーディオブックを勉強に活用することで、時間を効率的にできるだけじゃ無く、自己成長ができるので、オススメです!
本記事のポイントまとめ
- 勉強のコツは忘れる前にメモをしっかりとってアウトプットをするです!
- 倍速:オーディオブックの速度を決める(ちょっと速いかなと感じるくらいがOK)
- メモ:集中して聴ける状況なら、気になる部分をメモする(メモが取れない場合はブックマークでOK)
- ブックマーク:気になる部分をブックマークする(あまり深く考えずでOK)
- オーディオブックに向いている本 → 抽象的に意味や概念を伝えたい本や会話調になっているもの、小説や物語
こんな感じです。
オーディオブックの市場はどんどん大きくなってきていますので、早くから取り入れることで、先駆けとしての恩恵を有効的にできる可能性がある市場です。普通に勉強することで知識は増えるので、損が1つもありません。なのでオススメです!さっそくトライしましょう。
