こんにちは、Hassyです。
こんな悩みを解決します。
この記事は
ブログを始めたばかりの人でもわかるレビュー記事を書く時の書き方のテンプレートとブログ記事テンプレートを紹介
ブログ初心者がやりがちな失敗例も紹介します。
結論:レビュー記事の書き方は、あなたが感じた素直な感想を書けば良いけど、セールスを頭に入れて書くことを忘れずに!ブログの目的は商品を売ること!
本記事の信頼性
当ブログの運営者のHassyと言います。現在ブログ収益で5桁を達成。1ヶ月15000PVを超えています。SEO実績では検索ボリュームが1300のキーワードで1位、検索ボリューム9900で2位を獲得しています。
わかりやすい記事を書くことで信頼され、アフィリエイトに繋げることで、収益を大きくできるようになります。
読む前の注意点:ちゃんと動ける人
ぶっちゃけ本書の通り作業すればほぼ確実にレビュー記事で収益を上げれます。
ぼく自身、最初は、まったく反応がありませんでしたけど、記事を積み重ねるうちに、毎日収益を発生させることに成功しています。
なので、あきらめずに1記事1記事積み上げていけば、必ず収益できますので「まずは作業量を増やす」、記事を書きましょう。
では、具体的なテンプレートを紹介しますので、ぜひチェックしてください。
レビュー記事の感想で書けば良いこと
レビュー記事の感想として書くことリスト
感想で書くこと
①参考になった点
②良かった点
③納得出来なかった点・理由
④タメになったこと
⑤読むのがオススメな人
感想なので、主観で構いません。
ただ、デメリットを書く時はデメリットを打ち消すような書き方をした方が売れ安い。
例えば、「とても分厚い本なので、読むのに時間がかかる」ではなく、「分厚い本を読むことで忍耐力と集中力が確実にレベルアップできるようになる」と書く方が、よっしゃ読んでみるか!という気持ちになりますよね。
必ずしも全部書く必要はなく、チョイスして書いてOK
レビュー記事の構成
レビュー記事テンプレート
レビュー記事のテンプレ
①書き出し
②著者紹介
③目次
④要約
⑤感想
⑥著者の他の書籍を紹介
⑦まとめ
レビュー記事の書く目的はセールスをすること。紹介した本を売るorリンクを経由させる。
書き出し
なぜこの本を読もうと思ったのか?のように理由から始めると書きやすい。
ビジネス書なら、あなた自身に○○の疑問や悩みがあって、○○を解決できそうだから読んでみた。や今後の社会がどうなっていくのか知りたいから読んでみた。
マンガなら、話題の○○を読んでみた。や好きな著者の作品だから読んでみた。
あとは、
「この本はめちゃくちゃおすすめなのでぜひ読んでください。」と結論から始めることも。
著者紹介
経歴などを簡単に書いたり、SNSなどをやっている場合は貼り付ける。
目次
意外に大切な目次です。目次を紹介すると客観的にこの本がどんな本かわかりますので、購入しようか迷ってる読者にはありがたいですね。
要約
本の全てについて要約するとどうしても長くなるし、要約じゃない感じになりますので、ポイントを絞って書くと書きやすいです。
例えば、本の第2章が面白かったから、第2章を要約する感じ。
全体的にダラダラと解説するよりも、あなたが面白いと思った部分を語った方が、読者も面白いとなる確率が上がる。
感想
感想なので、主観で問題ない。それでもテンプレがあるとイメージしやすいので。
・参考になった点
・良かった点や納得出来なかった点
・タメになったこと
・読むのがオススメな人
これらを書いていくと読者の参考になり、購入の気持ちを高めることができるかの部分ですね。
セールスだということを忘れずに、読者が聞きたいことを書く。読者が聞きたいことは「自分にとって必要な本かどうか?」
著者の他の書籍を紹介
自然と商品を紹介できますし、アフィリリンクを増やすチャンスなので、必ず紹介しておきましょう。
著者の本ではなく、関連書籍でも良いです。例えば、メイン書籍がセールスの本なら、他にもこんなセールスの本がありますというように。
まとめ
結論を書きます。結論を最初に伝えていれば、念押しができ購買意欲をかき立てます。
PREP法で証明されているとおり、結論は2回繰り返すと伝わる。
ここで、申し込みリンクを張ることを忘れずに。
読者は、本の名前で調べている事が多いので、基本的には前向きであり、購入する意思があります。この本が読者にとって良いのか悪いのかが気になるので、結論は先に出すと読まれやすい。このとき背中を押すように意識するとより良い。
例えば、面白かったや、良かったでは読者は本を購入しいないので、「1時間くらいで読めちゃう読みやすさ」「何度も読み返したほど、そばに置いておきたい本」
ハードルを下げることや、ちょっとひっかかりを感じさせて読み進めさせ、購入して貰う。
テンプレートがわかったら商品を紹介するのに必要なASPに登録しましょう
①もしもアフィリエイト→Amazon・楽天・Yahooのリンクが簡単に作れて初心者にはおすすめ。複数あるとそれだけ成約率が上がるので初心者でもすぐ売れる
②A8.net→アフィリエイトをやっている人はみんな登録してるでしょ!って言うくらい王道。広告数・サイト掲載数NO.1!
③Amazonアソシエイト→商品の購入は圧倒的にAmazonが多いです。Amazon商品の報酬率が1番高いので、抑えておきたい!審査があるので、ちょっと受かるまで時間がかかるけど。
これらは登録方法がとっても簡単で【会員登録(メールアドレス必要)→手順にそって必要事項を記入】で登録できます。
ASPに登録してから、僕の収益は上がりました!なので、稼ぎたいならアフィリエイトに登録しましょう。
レビュー記事で稼ぐ方法がイメージできていない人は『レビュー記事の収益化の仕組みは?どうやって稼ぐか解説!【具体例あり】』でどうやって収益化していくのか参考にしてください。
文章力を上げる方法
ブログの文章力を上げる方法
文章力を上げる方法
その①:テンプレートを使う
その②:書籍から文章術を学ぶ
テンプレートを使う
✔ブログ記事のテンプレ
・自分の主張
・理由・根拠
・具体例(体験でもOK)
・反論への理解
・再び主張
・結論
これがブログ記事のテンプレ(型)になるので、なれるまでは活用ください。
✔テンプレを使った具体例
自分の主張→読書にはメモが必要
理由・根拠→すぐ忘れる(忘却曲線)
具体例→実際僕が○○の本を真剣に読んでけど、読み終える頃には忘れてた
反論への理解→メモはめんどくさいですよね。ただ電子書籍なら楽にメモれる
再び主張→読書で学んだ事を自分の物にしたいならメモをとろう
結論→電子書籍で読書をするとメモも簡単だし、持ち運びも楽で良い
書籍から文章術を学ぶ
人を操る禁断の文章術
セールスライティング・ハンドブック
20歳の自分に受けさせたい文章講義
『人を操る禁断の文章術』と『20歳の自分に受けさせたい文章講義』はAudibleの無料体験に登録すると解約後も聴けるオーディオブックが無料で貰えます。
≫Audible無料体験に登録する(手順解説付き)の申し込みはこちら
※無料で好きなオーディオブックが貰えます
よくやる失敗例
失敗例
真似をしない
正直なだけ
書きたいことだけの文章
これと逆のことをやるだけ。
結論までが長い分
これは、よくやりがちな事で、僕自身もいつも気をつけています。
ダラダラと文章を書いてからの結論。長い文章を書くにしても、まず結論を先に言いましょう。そうしないと離脱します。
真似をしない
これは意外かもしれませんが、いいなぁと思ったブログや文章をそのまんま真似る。つまりパクる。
この動画を参考に真似力を磨きましょう。
正直なだけ
前提:嘘は論外
正直な感想は信用できますが、「この商品の○○がダメで・○○が気に食わない・使いづらい」など書いても買いたい気持ちになりません。
デメリットをそのままデメリットとして伝えるのではなく、メリットに転換できるような書き方をする方が売れます。
例えば、iPhone 8plusは大きすぎて使いづらい→「これだけ大きい画面なら、PC替わりでもいけそうなので、ちょっと高いけど、スマホとPC2台分と考えればコスパ最強かも」とか「画面が大きいと文字が読みやすく目が疲れない」など
書きたいことだけの文章
「書きたいことだけ書く」これは、やめましょう。友達にいませんか?自分の話ししかしない人。友達だからまだ聞いてられるけど、知らない人の話しなんて誰も聞きたくないですよね。
伝えたいことがあるのはめちゃくちゃ良い事だけど、読者は読者の悩みや疑問を解決してもらいたい事を忘れずに。
まとめ:レビュー記事の書き方・構成のテンプレを紹介【失敗しない文章術】
今回ご紹介した『レビュー記事の書き方・構成のテンプレを紹介【失敗しない文章術】』はいかがだったでしょうか?
レビュー記事の構成・テンプレ
ブログ記事の構成・テンプレ
あなたが書きたいことを書いても失敗します
記事構成はテンプレを使って慣れていってください。ブログでは、セールスをする事が目的なので、読者を常に意識して文章を書く。
ではまた、Hassyでした。
レビュー記事を書く場合にこれらのサービスのセールを読者に促せば、リンクから何らかの購入はありますので、稼ぐことができます。
まずはあなたが登録してサービスをレビューできるようにしてください。
・Amazonプライム→Amazonユーザーなら登録しないと損します。セールを最大限に利用できます。
≫申し込みはこちら
・KindleUnlimited→読書は電子書籍で読むのが普通になりました。Kindle各キャンペーン情報を受け取りましょう。
≫申し込みはこちら
※今なら2ヶ月299円のキャンペーン(2020/6/1)
・Audible→読書の新しい方法がオーディオブックです。リテラシーが高いあなたにピッタリ。
≫申し込みはこちら
※オーディオブックが無料で貰えるのはAudibleだけ
