簿記 PR

【簿記3級】決算整理仕訳(2/3)を理解しよう!『個別テーマ編』#6

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、Hassyです。

現在、僕は簿記にチャレンジ中です!

簿記初級から始め簿記3級の取得を目指してます。

試験日:2021年2月28日
試験科目:簿記3級
学習期間:約3ヶ月

簿記の試験などについては〝簿記-商工会議所の検定試験〟

 

使用する参考教科書

『ふくしままさゆきさんのホントにシリーズ』

4時間で習得!ホントにゼロからの簿記初級 テキスト&問題集(Kindle本)

ホントにゼロからの簿記3級(Kindle本)

『ふくしままさゆきさんのYouTube』

【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき(動画)

 

\ふくしまさんのKindleが無料に!

※30日以内に解約すれば料金は一切掛かりません

 

Hassy
Hassy
簿記について、ど素人が挑戦します。参考教科書の復習をかねて、ブログはアウトプットしています!同じように簿記にチャレンジする人がいたら一緒に頑張りましょう!

 

 

 この記事は

簿記3級の内容で、決算整理仕訳(2/3)ついて理解していきます。今回のテーマは、

決算整理事項

収益・費用の前払い・前受けと未収・未払いの計上
固定資産の減価償却
貸倒引当金の設定

 

参考教科書をもとに簿記3級の個別のテーマを理解していきます。今回は3回に渡ってお届けする【決算整理仕訳】の第2部についてまとめていきます。

 

ではまず、「収益・費用の前払い・前受けと未収・未払いの計上」から理解していきます。

 

Sponsored Links

簿記3級の決算整理事項④~⑥/⑩

簿記3級の決算整理事項

現金過不足の処理
当座預金のマイナス残高の負債振替
費用処理した項目の貯蔵品への振替
収益・費用の前払い・前受けと未収・未払いの計上
固定資産の減価償却
貸倒引当金の設定
商品売上原価の算定(三分法の決算整理仕訳)
消費税の処理
法人税等の処理
利益の会計処理

 

今回は決算整理事項の④~⑥について理解していきます。

 

④:収益・費用の前払い・前受けと未収・未払いの経常

 

前払費用(資産)

すでに代金を支払ったけど、その恩恵(用役-ようえき)をまだ受けていない
全額を費用計上しているので、決算時点での未経過分を前払い勘定に振り替える(当期に計上した費用の一部は当期に負担する費用ではない為、減少させる)
前払い分は将来その用役を受けることができる権利
借方は前払勘定、貸方は費用勘定

 

前受収益(負債)

すでに代金を受け取ったけど、その恩恵(用役-ようえき)をまだ与えていない
全額を収益計上しているので、決算時点での未経過分を前受勘定に振り替える(当期に計上した収益の一部は当期に負担する収益ではない為、減少させる)
前払い分は将来その用役を受けることができる権利
借方は収益勘定、貸方は前受収益勘定

 

未払費用(負債)

すでに用役(恩恵)を受けたけど、その代金をまだ払っていない
まだお金を払っていないので期中の仕訳はなし、決算時点での経過分を未払勘定として計上
借方は費用勘定、貸方は未払勘定

 

未収収益(資産)

すでに用役(恩恵)を与えたけど、まだ代金を受け取っていない
まだお金を受け取っていないので期中の仕訳はなし、決算時点での経過分を未収勘定として計上
借方は未収勘定、貸方は収益勘定

 

※これら4種類の仕訳は翌期に再振振替仕訳(逆仕訳)をする

 

では、具体的な例題で理解していきます。

 

前払・前受の例題

『借主Aは貸主Bから事務所用オフィスを賃貸している。家賃(1ヶ月10万円)は毎月、前月末までに支払うことになっているため、借主Aは毎月20日に現金で支払っている』

 

まずは、頭を整理しやすくする為に、期中での仕訳を考えます。

 

借主A
家賃10万円を前月の20日に前払い

貸主B
家賃10万円を前月の20日に前受け

 

期中

借主A

(借)支払家賃100,000(貸)現金100,000

貸主B

(借)現金100,000(貸)受取家賃100,000

 

上記の仕訳を毎月(4月~3月)行う

すると、3月の仕訳に関しては、翌年の賃料を計上している事となる。

 

カレンダー的にイメージするとこんな感じ。

 

そこで、決算整理仕訳の為にポイントをまとめると

借主A

3月20日に4月分の家賃を前払いしている
代金は支払い済みなのに4月分の用役を受けていない(前払勘定)
借方は前払勘定、貸方は費用勘定(費用勘定の減少)

貸主B

3月20日に4月分の家賃を前受けしている
代金は受け取っているのに、4月分の用役を与えていない(前受勘定)
借方は収益勘定、貸方前受け勘定(収益勘定の減少)

 

こんな感じで、期末の仕訳は、

 

決算整理仕訳

借主A

(借)前払家賃100,000(貸)支払家賃100,000

貸主B

(借)受取家賃100,000(貸)前受家賃100,000

 

家賃が後払いの場合、3月分賃料について

貸主A

借方は「支払家賃」、貸方「未払家賃」

(借)支払家賃100,000(貸)未払家賃100,000

貸主B

借方は「未収家賃」、貸方は「受取家賃」

(借)未収家賃100,000(貸)受取家賃100,000

 

さらに、社会保険料の会計処理の例題を使って、理解を深めます。

 

決算時の社会保険料処理

『給料計算期間が2月21日~3月20日で3月28日支払いの給料総額が400万円、その給料に関する所得税の源泉徴収が30万円社会保険料控除額が40万円』であれば、従業員には3月28日に330万円が支払われます。

会社側は「預かった70万円」と「社会保険料会社負担分45万円」の合計(115万円)を翌4月に税務署などに納めます。当座預金から支払ったとする。』

 

まずは、期中の給料支払いを仕訳します

 

3月28日給料支給

(借)給料4,000,000(貸)当座預金3,300,000
(貸)所得税預り金300,000
(貸)社会保険料預り金400,000

 

期中なら、この翌月に納付をすればいいけど、4月になると次の期中なってしまうので、3月中で処理をします。

つまり、

期中は、【支払い→納付】の繰り返しですが、期末(3月31日)だけは違う仕訳になるってことですね。

 

決算時の社会保険料

預り金(所得税・社会保険料)は負債なので、納付まで放置
法定福利費(費用)は未払い状態なので、費用計上&未払計上
翌期首に再振替仕訳を忘れずに

 

決算(費用の未払計上)

(借)法定福利費450,000(貸)未払法定福利費450,000

 

期首(再振替仕訳)

(借)未払法定福利費450,000(貸)法定福利費450,000

 

4月になったので、いつもどおり納付の仕訳をする

 

4月納付時

(借)所得税預り金300,000(貸)当座預金1,150,000
(借)社会保険料預り金400,000
(借)法定福利費450,000

 

Hassy
Hassy
最後に未払いだった給料(3月21日~3月31日)について補足します!

 

この例題だと、3月21日~3月31日までの給料(11日分)が未払いなので、「給料」を未払計上する必要もあります

 

決算で未払い給料が120万円の場合

決算(費用の未払計上)

(借)給料1,200,000(貸)未払給料1,200,000

翌期首(再振替仕訳)

(借)未払給料1,200,000(貸)給料1,200,000

 

⑤:固定資産の減価償却

 

帳簿上の価値(簿価)を減少させる。それを決算で行う

 

勘定科目:「減価償却累計額」(マイナスの資産)

定額法…毎年同額を減価償却
間接法…減価償却累計額での記帳方法
先頭に固定資産名を入れる
例えば、「備品価償却累計額」「建物減価償却累計額」など

※簿記3級では、定額法と間接法が出題範囲

 

期の途中で購入した場合は?

月割りで減価償却を計算する
例えば、年間償却額が240万の固定資産を1月1日に購入した場合は、1月1日~3月31日までの3か月分の60万円を減価償却(1か月/20万)
翌年は1年分の240万円が減価償却

 

これらをふまえて具体的な例題を行います

 

固定資産売却益

前々期首×1年4月1日に購入したパソコン(取得価格70万円、耐用年数5年、5年経過後の残存価格10万円、定額法、間接法)を本日×3年4月1日に50万円で売却した(売却代金は×3年5月末日に受け取ることとした)

年間償却額は、(70万ー10万)÷5年=12万円/年
売却時点の「備品減価償却累計額」は24万円(2年間使用)
50万円で売却
分記法

 

固定資産売却益

 

(借)備品減価償却累計額240,000(貸)備品700,000
(借)未収入金500,000(貸)固定資産売却益40,000

 

売却は、会社から資産(取得価額分)も簿価(減価償却累計額)も逆仕訳でなくします

 

では、「固定資産売却損」を理解する為に、同じ例題で売却額が40万円だとします。

 

固定資産売却損

前々期首×1年4月1日に購入したパソコン(取得価格70万円、耐用年数5年、5年経過後の残存価格10万円、定額法、間接法)を本日×3年4月1日に40万円で売却した(売却代金は×3年5月末日に受け取ることとした)

 

固定資産売却損

(借)備品減価償却累計額240,000(貸)備品700,000
(借)未収入金400,000
(借)固定資産売却損60,000

 

さらに、もう一つ「期中の途中に売却した」場合の仕訳

 

期中に売却

『前々期首×1年4月1日に購入したパソコン(取得価格70万円、耐用年数5年、5年経過後の残存価格10万円、定額法、間接法)を本日×3年4月30日に50万円で売却した(売却代金は×3年5月末日に受け取ることとした)』

 

年間償却額は、(70万ー10万)÷5年=12万円/年
売却時点の「備品減価償却累計額」は24万円(2年間使用)
50万円で売却
分記法
月割りの勘定科目「減価償却費」の仕訳をする

 

期中の途中での売却(固定資産売却益)

(借)備品減価償却累計額240,000(貸)備品700,000
(借)減価償却費10,000(貸)固定資産売却益50,000
(借)未収入金500,000

※月割りの減価償却費(4月1日~4月30日):1ヶ月分の減価償却費(12万÷12ヶ月=1万円)

 

土地は減価償却をしない!

理由は、ずっと使い続けることが前提だから

 

⑥:貸倒引当金の設定

 

貸倒とは、貸したカネ・ツケ代金を回収できないこと

 

勘定科目

貸倒引当金(マイナスの資産)…貸倒になるものとして考えている金額

貸倒引当金繰入(費用)…回収できないと見積もった金額を費用とする。まだ貸倒が発生していなくて

※期末の仕訳を貸倒引当金の設定という

 

貸倒引当金の設定方法の「差額補充法」を理解します

 

差額補充法…設定しようとしている引当金の金額と、すでに計上している引当金との差額を計上する方法

 

貸倒引当金繰入
貸倒引当金の設定(設定残高>残高)

『期末日時点での売掛金残高が10,000円あり、このうち3%が貸倒になると見積もられた。なお期末日時点で「貸倒引当金」残高は200円』

 

10,000円×3%=300円(設定したい貸倒引当金の金額)

設定しようとしている貸倒引当金300円ー残高200円=100円

 

ポイントをふまえて仕訳します

 

貸倒引当金繰入

(借)貸倒引当金繰入100(貸)貸倒引当金100

※設定したい金額より残高が少ない場合は「貸倒引当金繰入」(費用)

 

では、設定したい金額より残高が多い場合はどうなるか理解します。

同じ例題で貸倒引当金残高が400円だとします。

 

貸倒引当金戻入
貸倒引当金の設定(設定金額<残高)

『期末日時点での売掛金残高が10,000円あり、このうち3%が貸倒になると見積もられた。なお期末日時点で「貸倒引当金」残高は400円』

 

貸倒引当金戻入(収益)

(貸)貸倒引当金100(貸)貸倒引当金戻入100

※設定したい金額より残高が多い場合は「貸倒引当金戻入」(収益)となる。

 

⑥:貸倒引当金(期中)

 

貸倒引当金は期末決算よりも期中が重要

 

貸倒引当金(期中)の論点

期中での仕訳は貸倒(貸倒は期中に起こる)
「当期のツケの売掛金」と「前期以前のツケ売掛金」は区別する
前期以前は、前期以前で決算整理仕訳している
当期の売掛金は期末日じゃないので、貸倒引当金の対象外

 

まずは、流れを含めたオーソドックスな例題でイメージできるようにします

 

当期に販売した売掛金が貸倒
  • STEP1
    『9月1日、A店に売値100円の商品を掛けで販売』
    (借)売掛金100(貸)売上100
  • STEP2
    『2月28日、上記売掛金のA店が倒産し、売掛金を回収できないことがわかった』
    (借)貸倒損失100(貸)売掛金100

    ※貸倒損失(費用)

 

当期の売掛金の貸倒はとても簡単です。では、前期以前の売掛金の貸倒はどうなるかを理解します。

 

前期以前に販売した売掛金が貸倒
  • STEP1
    『9月1日、A店に売値100円の商品を掛けで販売』
    (借)売掛金100(貸)売上100
  • STEP2
    前期末時点で(3月31日時点)で決算整理仕訳
    (借)貸倒引当金繰入貸倒引当金

    の仕訳が行われている

  • STEP3
    『翌年度の4月30日、上記売掛金のA店が倒産し、売掛金を回収できないことがわかった』
    (借)貸倒引当金100(貸)売掛金100

 

当期中と前期以前の違いは、期末に決算整理仕訳で貸倒を費用処理しているので、「貸倒損失」では無く、「貸倒引当金」が借方となる

 

さらに理解を深めるためにもう一問

 

前期以前に販売した売掛金が貸倒(残高<貸倒)

『得意先B社が倒産し、B社に対する売掛金残高10万円(全額前期中の販売によるもの)が貸し倒れた。B社倒産時点で当社の「貸倒引当金」残高は8万円』

(借)貸倒引当金80,000(貸)売掛金100,000
(借)貸倒損失20,000

 

では、

貸倒処理した後に回収できた場合はというと

 

貸倒が回収できた

『3月2日に、2月に掛け販売したA店が倒産し、売掛金100円が回収できないことがわかった』

(借)貸倒損失100(貸)売掛金100

 

この貸倒の回収について、「当期中に回収」と「前期以前の回収」はどうなるのか?上記の例題を使って、理解します。

 

当期中の回収

『3月21日になって、3月2日に貸倒処理したA店に対する売掛金のうち20円を現金で回収できた』

(借)現金20(貸)貸倒損失20

 

前期以前の回収

『4月21日になって、3月2日に貸倒処理したA店に対する売掛金のうち20円を現金で回収できた』

(借)現金20(貸)償却債権取立益20

※償却債権取立益(収益)

 

個別テーマ編【決算整理仕訳の第2部】は以上です。

それでは今回のまとめで終わります。

 

まとめ:【簿記3級】決算整理仕訳(2/3)を理解しよう!『個別テーマ編』#6

今回ご紹介した『【簿記3級】決算整理仕訳(2/3)を理解しよう!個別テーマ編#6』はいかがだったでしょうか?

 

まとめ

収益・費用の前払い・前受けと未収・未払いの計上

前払費用(資産)
前受収益(負債)
未払費用(負債)
未収収益(資産)

固定資産の減価償却

減価償却累計額(マイナスの資産)
固定資産売却益・損
減価償却費

 

貸倒引当金の設定

貸倒引当金(マイナスの資産)
貸倒引当金繰入(費用)・戻入(収益)
貸倒損失(費用)

 

次回は、決算整理仕訳の第3部を理解していきます。

ではまた、Hassyでした。