簿記 PR

【簿記初級】現金・預金を理解しよう!『個別テーマ編』

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、Hassyです。

現在、僕は簿記にチャレンジ中です!

簿記初級から始め簿記3級の取得を目指してます。

試験日:2021年2月28日
試験科目:簿記3級
学習期間:約3ヶ月

簿記の試験などについては〝簿記-商工会議所の検定試験〟

 

使用する参考教科書

『ふくしままさゆきさんのホントにシリーズ』

4時間で習得!ホントにゼロからの簿記初級 テキスト&問題集(Kindle本)

ホントにゼロからの簿記3級(Kindle本)

『ふくしままさゆきさんのYouTube』

【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき(動画)

 

\ふくしまさんのKindleが無料に!

※30日以内に解約すれば料金は一切掛かりません

 

Hassy
Hassy
簿記について、ど素人が挑戦します。参考教科書の復習をかねて、ブログはアウトプットしています!同じように簿記にチャレンジする人がいたら一緒に頑張りましょう!

 

 

 この記事は

簿記初級の内容で、それぞれ個別のテーマについて理解していきます。今回のテーマは、

現金

預金

 

参考教科書をもとに簿記初級の個別のテーマを理解していきます。今回は【現金・預金】ついてまとめていきます。

 

ではまず、「現金」から理解していきます。

 

Sponsored Links

現金

現金とは

手元にある現金(硬貨・紙幣)を「現金」という勘定科目を用いて仕訳する

「現金」は“資産”なので、受け取ったら(手元現金が増加するので)借方支払ったら(手元現金が減少するので)貸方

 

例1:『電気代1万円を現金で支払ったら』

(借)水道光熱費10,000(貸)現金10,000

 

例2『売掛金1万円を現金で回収したら』

(借)現金10,000(貸)売掛金10,000

 

つまり、

【現金】は「出金」したら“貸方”、「入金」したら“借方”

 

簿記でいう「現金」とは硬貨・紙幣だけを指すわけではありません。その上で、「現金」での重要な論点が3つあります。

 

現金で3つの中心論点

通貨代用証券

現金過不足

小口現金

簿記初級では、②と③は出題範囲外なので、ここでは説明無し。

ここでは、①の通貨代用証券について理解します。

 

通貨代用証券

 

すぐにお金に換金できるものも、簿記では「現金」扱いする

他には、「配当金領収証」や「郵便為替証書」もすぐに換金できるので“現金”と同じ扱い

 

・『配当金領収証』…株式を保有していると送付され、指定金融機関に持参すると換金できる。

・『郵便為替証書』…郵便局に持参すると換金できる。

※これらは、【通貨代用証券】と呼び、受け取ったら勘定科目は「借方(現金)」

 

例:『売掛金100円の回収として、郵便為替証書を受け取ったら』

(借)現金100(貸)売掛金100

 

次は、預金についてです。

 

預金

預金といえば

普通預金

定期預金

当座預金

 

普通預金と定期預金を“預金”といえば指すことが多いと思いますが、預金についての論点は小切手取引なので、当座預金についてしっかり理解していきます。

 

まずは、預金の仕訳例をざぁーっと仕訳していきます。

 

預金全般に関する仕訳

 

例1:『銀行へ行って現金3,000円を普通預金に預け入れた。』

借)普通預金3,000(貸)現金3,000

 

例2:『銀行へ行って現金5,000円を当座預金に預け入れた。』

借)当座預金5,000(貸)現金5,000

 

例3:『普通預金2,000円を定期預金に振り替えた。』

借)定期預金2,000(貸)普通預金2,000

 

例4『普通預金に利息1,000がついた。』

借)普通預金1,000(貸)受取利息1,000

 

例5:『手元にある3,000円の郵便為替証書。を普通預金に預け入れた。』

借)普通預金3,000(貸)現金3,000

 

ここで、注意する点は、郵便為替証書(通貨代用証券)の勘定科目を「現金」にすること。

 

当座預金とは?

 

小切手や手形を使えるようになる

銀行側の審査を受ける

利息はつかず、通帳もない

 

小切手のメリット

・様々な支払いに使える
・手元に現金をあまり持つ必要が無くなる(キャッシュレス化)

小切手のデメリット

・当座預金には利息がつかない

 

つまり、当座預金口座を開くということは、小切手や手形を使いたいから開くという事ですね。

 

では、そんな預金の中心論点である小切手取引を次は理解していきます。

 

小切手取引の流れ

小切手の流れは大きく分けて2つあります。

小切手の流れ

自己振出の小切手の流れ

自己振出の小切手が巡り巡って戻ってくる流れ

イメージ図を以下↓に載せます。

 

例1】自己振出の小切手の流れ

小切手を現金と同じように利用しているので、イメージしやすく仕訳も簡単ですね。

 

【例2】自己振出の小切手が巡り巡って戻ってくる流れ

実際には、あまり無いような事例の様ですが、試験では必要な知識なので、覚えるしかありません。

 

小切手取引の流れはなんとなくイメージできたと思いますが、

小切手取引において、注意しなければいけないことが2つあります。

 

小切手の論点

仕訳の“タイミング”と“勘定科目”に注意!

自己振出の小切手が戻ってくる

これは、2つの例をやりながら、理解していきます。

 

まずは、『仕訳のタイミングと勘定科目』からです。

 

仕訳のタイミングと勘定科目

 

例1】自己振出の小切手の流れ

①『A店はB店(PCショップ)から、A店の事務所用のPCを20万円で購入し、小切手に金額を記入してB店に渡します(小切手を振り出すと表現する)』

②『B店はその小切手を銀行窓口へ持っていくと、窓口で現金を受け取ることができます。この現金は、A店の当座預金口座残高から引かれたものです』

 

上記の①と②の例題で、『仕訳のタイミングと勘定科目』を理解します。

 

小切手を振り出した時の仕訳のタイミングと勘定科目

振り出した側→仕訳のタイミングは振り出した時点、勘定科目は「当座預金」
受け取った側→仕訳のタイミングは相手から小切手を受け取った時点で、勘定科目は「現金」

 

このことを踏まえて上記①と②の例題を仕訳していきます。

 

①『A店はB店(PCショップ)から、A店の事務所用のPCを20万円で購入し、小切手に金額を記入してB店に渡します(小切手を振り出すと表現する)』

A店の仕訳

(借)備品200,000(貸)当座預金200,000

 

B店の仕訳

(借)現金200,000(貸)売上200,000

 

②『B店はその小切手を銀行窓口へ持っていくと、窓口で現金を受け取ることができます。この現金は、A店の当座預金口座残高から引かれたものです』

A店
仕訳無し(すでに帳簿上は当座預金が減少されているから)

B店
仕訳無し(すでに帳簿上は現金が増加しているから)

 

自己振出の小切手が戻ってくる

 

【例2】自己振出の小切手が巡り巡って戻ってくる流れ

自分の振り出した小切手が巡り巡って自分に戻ってくる場合です。

A→B→C→A」こんなイメージです。

 

①『A店はB店(PCショップ)から、A店の事務所用のPCを20万円で購入し、小切手に金額を記入してB店に渡します(小切手を振り出すと表現する)』

②『B店はその小切手を銀行窓口へ持っていかず、C店への商品仕入れ代金20万円の支払いのためにC店に渡した。』

③『C店は、A店からの借入金の返済のため、B店から受け取った小切手をA店に渡した。』

 

上記の①と②と③の例題で、『自己振出の小切手が戻ってくる』を理解します。

 

 覚えよう!

『他人振り出しの小切手を受け取ったら現金』

『自己振出の小切手を受け取ったら当座預金』

※その小切手は誰が振り出したものなのかを注意する

 

この【 覚えよう!】を踏まえて上記①と②と③の例題を仕訳していきます。

 

①『A店はB店(PCショップ)から、A店の事務所用のPCを20万円で購入し、小切手に金額を記入してB店に渡します(小切手を振り出すと表現する)』

A店の仕訳

(借)備品200,000(貸)当座預金200,000

B店の仕訳

(借)現金200,000(貸)売上200,000

 

②『B店はその小切手を銀行窓口へ持っていかず、C店への商品仕入れ代金20万円の支払いのためにC店に渡した。』

A店の仕訳
仕訳無し(無関係)

B店の仕訳

(借)買掛金200,000(貸)現金200,000

 

③『C店は、A店からの借入金の返済のため、B店から受け取った小切手をA店に渡した。』

A店の仕訳

(借)当座預金200,000(貸)貸付金200,000

 

③の例題は下の↓イメージ図で赤く囲った取引です。

 

【例2】自己振出の小切手が巡り巡って戻ってくる流れ

イメージ図を見ると①(A)→②(B)→③(C)と小切手が移動して、Aに戻ってきてるのがわかりますね。

 

なぜ、勘定科目が「現金」じゃなく「当座預金」なの?

簡単に言うと、減少するとみなしたことが減少しなかったということ。

A店は小切手を振り出したとき(①)に、貸方に『当座預金』を記帳。小切手を振り出したので、当座預金が減少したものとみなしました。ところが(③)で振り出した小切手を受け取ったわけですから、借方に『当座預金』となります。

 

もう一度復習しておきます。

 覚えよう!

『他人振り出しの小切手を受け取ったら現金』

『自己振出の小切手を受け取ったら当座預金』

※その小切手は誰が振り出したものなのかを注意する

 

それでは、最後は今回のまとめで終わりたいと思います。

 

まとめ:【簿記初級】現金・預金を理解しよう!『個別テーマ編』

今回ご紹介した『【簿記初級】現金・預金を理解しよう!個別テーマ編』はいかがだったでしょうか?

 

まとめ

現金

硬貨・紙幣だけじゃなく、すぐにお金に換金できるのも言う
簿記でいう現金とは、硬貨・紙幣・通貨代用証券など
論点は『通貨代用証券・現金過不足・小口現金』(初級は通貨代用証券のみ)
配当金領収証・郵便為替証書など(通貨代用証券)は、勘定科目は「現金」

 

預金

預金には「普通預金・定期預金・当座預金」がある
論点は「仕訳のタイミングと勘定科目・自己振出の小切手が戻ってきた場合」
他人振り出しの小切手を受け取ったら「現金」
自己振り出しの小切手を受け取ったら「当座預金」

 

ではまた、Hassyでした。

 

次回は、商品売買や手形・電子記録債権あたりを理解していきます。