本の要約 PR

【要約】学力の経済学【ちきりんオススメ】データが示す教育の真実

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
Hassy
Hassy
今回は「中室牧子さんの『学力の経済学』って本を紹介します。

 

 本記事は

  • 「学力の経済学」の【要約】

を解説していきます。

 

Hassy
Hassy
お金に余裕が無い僕に子供の教育を見直すきっかけをくれました。つまり、お金の節約ができます。また、教育って何が良くて何が悪いの?って自信がない人や迷ってる人が読むと発見があります!

 

ちきりん【作家】
ちきりん【作家】
「生産性を上げるための具体的な方法論を理解できる本という視点で選びました。」出典:Twitter

 

 

↓今なら1冊0円で聴ける!↓Audibleなら30日間無料で聴ける※30日無料体験はいつでも解約できます
※解約後もアプリで聴くことができます

↓聴き放題対象作品!↓audiobook.jp聴き放題無料体験を試す※14日無料体験はいつでも解約できます

↓アプリのダウンロード忘れずに!↓

iPhone用
android用
※アプリはスマホでDLがスムーズかもです

 

\映画・ドラマ・アニメ・音楽・本が月409円!/

※年間払いで409円(ひと月払い500円)
※30日無料体験はいつでも解約できます

 

Hassy
Hassy
この本はプライム会員になって読むのがオススメ!会員歴1年3ヶ月の僕はこの本0円でした!年払いでたった「409円/月」だし、映画、本、音楽、配送料も無料になるので損しません。

 

Sponsored Links

「学力」の経済学の基本情報

「学力の経済学」の基本情報を見ていきます。

 

書籍:『「学力」の経済学』
著者:中室牧子(なかむろまきこ)
出版月:2015/6/18
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
定価:1760円(kindle:1584円)

 

著者:中室牧子さんのプロフィールがこちらです↓

中室 牧子(なかむろ まきこ)

1975年、奈良県生まれ。経済学者(専門は教育経済学)。NY市のコロンビア大学にて博士号を取得。日本銀行や世界銀行にて実務経験を経て2013年から慶應義塾大学総合政策部准教授。厚生労働省統計改革ビジョン2019有識者懇談会委員。

その他の著書に「原因と結果の経済学」「まんがでわかる「学力」の経済学」など

 

~目次~

はじめに
第1章 他人の“成功体験”はわが子にも活かせるのか?データは個人の経験に勝る
第2章 子供を“ご褒美”で釣ってはいけないのか?科学的根拠に基づく子育て
第3章 “勉強”は本当にそんなに大切なのか?人生の成功に重要な非認知能力
第4章 “少人数学級”には効果があるのか?科学的根拠なき日本の教育政策
第5章 “いい先生”とはどんな先生なのか?日本の教育に欠けている教員の「質」という概念
補論 なぜ、教育に実験が必要なのか
あとがき

 

【要約】学力の経済学〜開始!

助手
助手
はぁ〜博士、うちの子ども全然勉強しなくて困ってるんですよ。どうしたら勉強する子どもなりますか?

 

博士
博士
お前はどうやって子どもに勉強させてるんだ?

 

助手
助手
やっぱ勉強しないから、「勉強しなさい」って言いますね。あ!でもちゃんと「褒めてますよ」。頑張った結果良ければ「ご褒美」も上げます。「ゲームはあまりやらせない」ようにしてますかね。

 

博士
博士
子どもが勉強しない原因はお前自身だな。

 

助手
助手
えっ!?

 

博士
博士
今お前が言ったことは、全部子どもにとって良くないことがデータで証明されてる。
博士
博士
著書を読めば、「子どもを勉強させるようにできる」だけじゃなく、信頼できる科学的根拠とは何を指すのかがわかるようになるぞ!

 

【要約】学力に大きな影響を与えるのは親の年収と学歴

博士
博士
まぁその前に知ってほしい事実を伝えておくぞ!
博士
博士
子ども学力に大きな影響を与えるのは親の年収と学歴だ。

 

助手
助手
そうなんですね・・・。

 

博士
博士
これは頭が良いと言われる東大生の親に対しての調査でわかったことだ。
博士
博士
ところで、東大生の親の子育てと同じようにすれば成功すると思うか?

 

助手
助手
そりゃあ、お金もかけているだろうし、頭良くなりそうですけどね。

 

博士
博士
そう考える人が日本には多く、教育に関しては個人の成功体験が成功法則であるかのような伝えられ方がよくさせれてるしな。
博士
博士
それで上手くいけばいいが、成功から遠ざかる場合もあるから気をつけるんだな。

 

助手
助手
そんなぁ・・・僕はどうすればいいですか?

 

博士
博士
正しい事実を知ることだ。正しいとは、因果関係があるということだな。
博士
博士
著書のように、科学的根拠に基づいているデータで判断するのが良いだろう。では、著書の解説をはじめる。

 

  • 親の年収と学歴が学力にはもっとも影響力がある
  • 因果関係あるデータを基に教育方法を考える

 

まず1つ目は「勉強させたければご褒美をあげれば良い」です

 

【要約】勉強させたければご褒美をあげれば良い

博士
博士
さっそくだが、子どもの教育についてどう思う?

 

助手
助手
教育ですか。難しいですね。

 

博士
博士
質問を変えるぞ。勉強をしない子に勉強をさせる方法で良くないことは何だと思う?

 

助手
助手
やっぱ「モノで釣ること」ですかね。

 

博士
博士
そう思ってる親は結構多い。

 

助手
助手
でも僕的には「モノで釣っちゃいけない」ってなんかしっくり来ないんですよね。

 

博士
博士
「ご褒美作戦」は間違ってないぞ。

 

助手
助手
やっぱそうですか!僕もご褒美が貰えると思うとやる気出たし、素直に嬉しかった記憶があります。

 

博士
博士
子どもだけじゃなく人は先送りにする生き物だから、ご褒美作戦は実は有効な手段だな。
博士
博士
この事を経済学では「双極割引」と言って遠い将来のことなら冷静に考えて賢い選択ができても、近い将来のことだと、たとえ小さくともすぐに得られる満足を大切にしてしまう。
博士
博士
つまり、目先の誘惑にはほぼ勝てないので、「逆にこの法則を利用すると上手くいく」だな。
博士
博士
ただし「インプット」にご褒美をあげないとダメだな。

 

助手
助手
インプットって例えば何ですか?

 

博士
博士
例えば「インプット」は「本を読む」「宿題を終える」だな。ちなみに「アウトプット」は「テストで良い点をとる」だ。

 

  • ご褒美作戦は効果的
  • インプットにご褒美じゃないとダメ

 

次は「ゲームは悪の概念は捨てろ」です。

 

【要約】ゲームは子どもを育む

助手
助手
目先の誘惑にはかてないかぁ。だから、勉強した方が良いとわかってても遊んだり、ゲームしちゃうんですねぇ。

 

博士
博士
そういうことだ。まぁテレビやゲームも別に悪くないけどな。

 

助手
助手
えっ!?ゲームって悪くないんですか?

 

博士
博士
あぁ、テレビやゲームは1時間くらいなら子どもにとって悪くないぞ。
博士
博士
幼少期にTVを見ていた子どもは学力が高かったり、RPGのようなゲームは創造性や忍耐力を養うのにむしろ良いという研究結果だ。

 

助手
助手
でも、暴力的なゲームはさすがに悪いでしょう。

 

博士
博士
いや、問題ない。ゲームの影響で暴力的になるかと言えば、子どもはそんな愚かじゃないということだ。
博士
博士
例えばお前はバイオハザードをやったからといって、他人に暴力を加えたか?友達に暴力を振るわれたか?

 

助手
助手
まぁ・・・そうなったことはないですね笑

 

博士
博士
影響を受けるで言うと、ゲームなんかより「友達」のほうがよっぽど影響されるぞ。

博士
博士
悪い友達と付き合えば問題を起こす確率は高くなる。じゃあ、頭の良い友達と付き合えば頭が良くなるかと言えば、残念なことにそうはならない。

博士
博士
課題はあるが、同じような頭のレベルと一緒にいるのが効果的だ。学力レベルが低い子どもが特に上昇したぞ。

 

助手
助手
ゲームより友達の方か・・・そうなんですね。でも子供にとってゲームは悪みたいな風潮ないですか?

 

博士
博士
ああ、世間で言われている「ゲーム×子ども」の認識は因果関係よりも相関関係だ。
博士
博士
データでやっかいなのが、相関関係を因果関係のように結びつけることだ。これはかなり世間に根付いてるので注意したほうがいいぞ。

 

  • ゲームは1時間くらいならOK
  • 同レベルの友達と一緒のほうが学力は伸びる

 

次はその「因果関係と相関関係の違いについて」です。

 

【要約】相関関係と因果関係の違い

助手
助手
相関関係?って何ですか?

 

博士
博士
相関関係とは「AとBが同時に起こっていることを意味する」だな。
博士
博士
例えば、「頭の良い子は読書をしている」が「相関関係」で、「読書をしているから頭が良い」が「因果関係」だ。

 

助手
助手
でも、本当にその可能性もあるかもしれないですよね?

 

博士
博士
あぁ可能性はゼロじゃないな。だが相関関係に目を奪われると本質を見失うから注意しろ!

 

助手
助手
どういうことですか?

 

博士
博士
学力を上げる効果が本当に読書にあるのか?を見極めないと、意味無いし、時間の無駄になるぞ。
博士
博士
つまり、大切なことは、しっかり因果関係があるデータで判断することだ。

 

助手
助手
データですかぁ。教育の専門家が話してることをやれってことですね!

 

博士
博士
残念だが日本ではまだ教育の統計が取れないし、教育を統計学で語る認識すらない。

 

助手
助手
えぇっ・・・。

 

  • 因果関係とは「Aという原因でBという結果が生じた」
  • 相関関係とは「AとBが同時に起こっていることを意味する」

 

次は、「褒めて育てるの誤解」です。

 

【要約】褒めて育てるの「誤解」

 

博士
博士
日本ではまだ教育をデータで語れないので、誤解も多い。その代表が「褒めて育てる」だな。これは間違ってるぞ!

 

助手
助手
えぇー!!まさか!褒めるがダメなんて・・・。嘘だろ。

 

博士
博士
正確に言うと、「むやみやたらに褒めることはダメだ!」だ。

 

助手
助手
じゃあ、大丈夫です。何でもかんでも褒めたりはしてませんよ。

 

博士
博士
そうか?例えばテストの成績が悪い場合「○○君はよくやってる!がんばってるし偉いよ」「○○君はやればできるよ」なんて言ってないか?

 

助手
助手
ぐうぅぅ・・・。言ってるかも。

 

博士
博士
こうした褒め方は子どもをナルシストにするだけだから今すぐやめた方がいいぞ。

 

助手
助手
どうすれば良いか教えて下さい。

 

博士
博士
努力を褒めろ。例えば「今日は1時間も勉強できたんだね」だ。具体的に達成したことを褒めろ。
博士
博士
間違っても能力を褒めるな!つまり「○○君は頭が良いね」これは子どものやる気を無くすだけじゃなく、ウソをつく子になるからな!

 

助手
助手
はい!わかりました!

 

  • 努力を具体的に褒める
  • 能力は褒めたらダメ

 

次は「子どもの教育はいつから始めるのが良いか」です。

 

【要約】子供の教育←投資と考え、すぐ始めるべき

助手
助手
博士、ところで子供の教育はいつから始めるのが良いんですか?

 

博士
博士
子供の教育を始めるのは小学校に入る前だ!というのは、はじめの知識がその後の知識に役立つからだな。例えば、九九ができないと因数分解ができないわけだな。

 

助手
助手
そんなに早く始めるんですね。やばっ!急ご!

 

博士
博士
そうなんだ。逆の思考を持ってる親も多い。つまり、大学→高校→中学→小学という感じでお金をかけていく。

 

助手
助手
そうそう!僕もそう思ってました。

 

博士
博士
この「小学校に入る前」の考え方は、教育を投資と考えた場合の話だ。つまり、かけたお金に対して得られるメリットが多いのはいつ?ってことだな。

 

助手
助手
あぁなるほど!投資として考えるわけか。たしかに、子どもへの教育は投資と同じような感じありますね。

 

博士
博士
まぁ、そういうことだな。ただ子どもの教育は、勉強だけじゃないからな。

 

助手
助手
というと?

 

  • 教育は投資と考える
  • 小学校前から教育を始めると良い

 

次は「勉強以外に必要な大切な能力」です。

 

【要約】社会での成功の鍵は非認知能力

助手
助手
子どもの教育で勉強以外に必要なことって「しつけ」ですか?

 

博士
博士
おぉ!いい線ついてるな。その通り「しつけ」もそうだな。
博士
博士
人としての気質や性格的な特徴である「非認知能力」を養うことは子どもにとても大切だ。
博士
博士
その中で大切な非認知能力は「自制心」と「やり抜く力」だ。

 

助手
助手
しつけはどうなんですか?

 

博士
博士
しつけで因果関係があるのは、「ウソをつかない」「ルールを守る」「他人に親切にする」「勉強をする」の4つだ。
博士
博士
この4つをしつけられた子どもとそうじゃない子供では年収に違いがあらわれたな。

 

助手
助手
その「非認知能力」って伸ばすにはどうしたらいいんですか?

 

博士
博士
基本的には「継続と反復」だな。何事もトレーニングの基本はコレだ!
博士
博士
ただ「やり抜く力」に関しては、「努力によって能力を伸ばせる」と信じさせることだな。

 

助手
助手
やり抜く力に関しては親の子供へかける言葉が重要そうですね。

 

博士
博士
あぁ、その通りだ。とにかくこの非認知能力の重要性については今注目されている。
博士
博士
だから場合によっては、数点のテストの点数を上げるために、非認知能力を培う機会を無くすことは、子どもにとって良いかしっかり考えるべきだ。

 

  • 非認知能力を養う
  • 自制心とやり抜く力は特に大事

 

【まとめ】学力の経済学

 

博士
博士
じゃあ、話をまとめるぞ!

  • 教育に統計データを取り入れる
  • 因果関係で判断しろ!
  • ご褒美は有効的な手段
  • 褒めるときは努力に対して具体的に
  • ゲームは1日1時間くらいは問題なし
  • 教育を始めるのは幼児から
  • 非認知能力は社会で必要
博士
博士
こんな感じだ。

 

博士
博士
エビデンスには「階層」があって、著者によく出てくるような「ランダム化比較試験」は1番上位の階層だ。つまり信頼できるデータですよってこと。
博士
博士
ちなみに「よくある専門家の意見」は「最下層」だぞ!

 

助手
助手
今日はありがとうございました。
助手
助手
博士!プライム会員になれば中室牧子先生の「学力の経済学」が0円でサクッと読めちゃうので、僕ちょっとプライム会員になってきます!

 

博士
博士
あぁ、それが良いだろう。おまえは賢いな!

 

 

\映画・ドラマ・アニメ・音楽・本が月409円!/

※年間払いで409円(ひと月払い500円)
※30日無料体験はいつでも解約できます

 

↓今なら1冊0円で聴ける!↓Audibleなら30日間無料で聴ける※30日無料体験はいつでも解約できます
※解約後もアプリで聴くことができます

↓聴き放題対象作品!↓audiobook.jp聴き放題無料体験を試す※14日無料体験はいつでも解約できます

↓アプリのダウンロード忘れずに!↓

iPhone用
android用
※アプリはスマホでDLがスムーズかもです