こんにちは、Hassyです。
いつもそう思って挑戦するけど上手くいきません。挫折せずに苦手を克服する方法はありませんか?
こんな悩みを解決します。
この記事は
読書に挫折する理由
読書をしなければいけない人
取り組みやすい読書方法は?
苦手克服のおすすめ本は?
読書は難しくないですし、必要なければ読まなくてもいいです。このくらい軽い気持ちでいきましょう。
読書は、〝その時〟が来れば必ず克服できます!もし、今年ダメだったら、まだ〝その時〟じゃないってだけです。
〝その時〟については読み進めてもらえればわかります。
読書を克服したいと考えている人はぜひチェックしてください。(今スグ解決方法を知りたい人はこちらからどうぞ)
読書のメリット!読書って良いの?
読書のメリット!読書って良いの?
ストレス解消
創造力がつく
いろいろ読書にはメリットがあるようですが、僕が読書をして実感した3つを紹介します。
仕事のヒントになる
基本的には、僕の読書目的は、仕事のヒントを求めて読みます。直接仕事のヒントと言うよりも発想のヒントになることや、アイデアを引き出してくれるトリガーになってくれます。
さらには、本によってはモチベーションがかなり上がりますね!
ストレス解消
新しい知識や、情報を知ることは、気持ちが良いですし、なんか頭が良くなった気がします。つまり、快感なんです。
人には、食欲と同じように「知識欲」という欲があり、欲を満たすことは一種の快感となります。例えば、お腹空いてご飯食べたらめっちゃ幸せ感じますよね?それと同じですね。
創造力がつく
これは、物語のある本や会話調の本を読むと自然と場面や情景などを想像します。こうした想像力が創造力のトレーニングになり、アイデアや抽象化に結びついてます。
小説などで文字を読んでも創造力はつきますが、もっと創造力を活性化させる方法があります。この方法は創造力の引きが文字を読むときとは天と地ほどに難易度の差があります。(今すぐ知りたい人はこちら)
次は、なんで、読書に挫折するのか?その理由を突き止めましょう。
読書に挫折する理由

読書に挫折する理由
興味ない本を読んでる
やらされている感
活字に苦手意識がある
活字が苦手という人も多いです。これは、頑張るしかないですが、対策としては、『目的を持って本を読むこと』です。
なぜ読書をするのか?理由が明確な本を読む方が読書に意味を感じるので、挫折しそうになっても、頑張れます。
興味ない本を読んでる
意外にコレやってませんか?評判が良さそうとか、あなたにとってプラスな本っぽいから読んでみたり。
興味のない本を読み続けるのは、かなりシンドイですよ。
まずは、興味があって、読みやすそうな本から始めてみる方がイイです。
やらされている感
読書はした方が良いとか、読書すると頭が良くなるとか、あなたがしたい気持ちより、なんとなく読書が良いという気持ち、または読書しなさいと言われたからというような、やらされて読書をしている。
勉強もそうですが、やらされている感は読書の本質とズレてます。読書は読む事が目的ではありません。得た知識や知恵を活かせる読み方をしないと意味ないですね。
でも以下の人たちは、きつくても読書をしなければいけないので、あなたがいずれかの人なら頑張りましょう!
読書をしなければいけない人

読書をしなければいけない人
発信する人
営業マン
リーダー
これらに当てはまらないのであれば、無理に読書を克服しなくて良いです。
あなたが今後とこれらになりたい!現在これらだという方は読書は必要条件です。やるしかないです!(解決方法ありますので、安心してください。)
自営業者・フリーランス
本は先人たちに知恵なので、ビジネスのアイデアやノウハウなどが書かれています。
自営業者やフリーランスは自由な一方、100%自己責任です。孤独に解決していく場面が多々あります。
先人たちの知恵を借りましょう。
発信する人
アウトプットのためのインプットをしよう!
例えば、ブロガー、YouTuber、など発信する事をしていきたい!している!って場合は読書はしましょう。
営業マン
営業をしている人にとって本はたくさんの師匠たちです。
営業マンも自営業者も似たような感じですので、本は仕事術だけじゃなく、考え方、法則なども学べます。
読書をして、稼ぎましょう!
リーダー
リーダーは多くの知識や行動力が必要になります。
リーダーは基本的に前を歩くか、並列で歩くかのどちらかです。後ろを歩くリーダーは存在しません。
つまり、リーダーは誰よりも努力をする存在です。
いうまでもなく、影響力のあるリーダーも読書をすすめ、自らも読書しています。
孫正義さん(SoftBank)
ビル・ゲイツさん(Microsoft)
ジェフ・ベゾスさん(Amazon)etc…
世界のリーダーは共通して読書家ですね。
クロネコ屋さん(プロブロガー)はTwitterで読書の大切さや必要性をよく言ってくれます。
何者でもない人が情報発信で価値を出したいなら、人一倍、本を読んで知識と思考量を増やさないとダメなんですよ。その努力を抜かして発信だけ頑張っても空回りするだけ。
まず本を読む。知識を得る。それを元に思考をこねくり回して新しい価値観を作ってSNSで投げる。これでようやくリングに上がれる
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) April 5, 2020
ではいよいよ読書を克服する〝その時〟をお伝えします。
読書を克服の〝その時〟とは?

冒頭でもお伝えした〝その時〟とはいつなのか?
読書克服の〝その時〟とは
『読書をしなければいけない人』になった時です!
なんじゃそりゃ!と感じた人もいるかもしれません。環境によって強制的に変化させ、克服する。これは読書だけじゃなく、変わらない物を変えたい時にも有効です。
ヒューマンエラーではなく、全てシステムエラー(談:西野亮廣)
つまり、読書ができないのは仕組みが悪いからであって、読書をできる環境にしちゃえば良いってことですね!
だから、その時じゃないなら無理して読書を克服する時間に使わずに、あなたが一生懸命になれることに時間を費やして下さい。
次は、〝その時〟がきた人が克服しやすいように、取り組みやすい読書方法をご紹介します。
苦手克服しやすい読書方法は?

苦手克服しやすい読書方法
電子書籍
オーディオブック
マンガ
活字が苦手な人は漫画から始める事もアリです。
イメージが出来ると読書はグンとしやすくなり、挫折しづらくなります。
さらに、漫画は物語になっているので、記憶に残りやすいです。
電子書籍
電子書籍の良さは欲しいと思ったその瞬間から読書ができるってことです。
モチベーションが高い間に読めれば、集中力も高いので、効率がイイです。
オーディオブック
創造力を効率よく活性化させるには、オーディオブックを活用することです!
ダイレクトに頭に言葉が入ってくることで、創造したくなくても創造してします。これがオーディオブックです。
聴いてるだけで、本が読めちゃう。しかも、スキマ時間を利用できるので、時間もムダにしない。一石二鳥です!
読書が苦手なあなたも気がついたら10冊、20冊と読んでる事でしょう!
苦手克服のおすすめ本は?

苦手克服おすすめ本
伝え方が9割
営業の魔法 小さな会社☆儲けのルール
僕が実質読んで、どれも読みやすく、とても参考になった本です。
営業の魔法
【営業の魔法―この魔法を手にした者は必ず成功する】著者/中村信仁
~あらすじ・解説~
営業とは、ビジネス全てに通じています。営業力すなわち、物を売る力が無ければ会社は存在できない。
ビジネスの基本の〝き〟それが営業です。
『売る力』が備わってる人はどんな苦境でも乗り越えられる。
本書は会話になっていて、イメージがしやすく、営業を学ぶのにとても読みやすいです。
\『営業の魔法』が無料でもらえる/
伝え方が9割

~あらすじ・解説~
伝えるって何?あなたが普段何気なくしている会話やコミュニケーション。
伝えることの根本的な答えがわかります。
言われると確かにそうだなと思うけど、言葉にするのは難しいです。でも本書のテンプレートを使えばとても簡単にできてしまいます。
\audiobook.jpは新しい扉を開く/
\聴き放題プランが30日間無料/
小さな会社☆儲けのルール
~あらすじ・解説~
オフラインのビジネスをしている人は、一度は読んだ方が良いですね。
特に、小さい会社の参考書です!
個人事業主なのに、大企業や社員が何十人もいるような会社の社長気分で会社運営してる人は多い。
自営業者のブレイクスルーの参考になります。
\小さな会社★儲けのルールが無料/
上記の他にも個人事業主(自営業)の人が読んだ方がいい本はこちらで紹介してます。
まとめ:読書が苦手な初心者の解決方法!読みやすく、参考になる本3冊!

今回ご紹介した『【読書初心者】苦手の解決方法は?読みやすく、参考になる本3冊を紹介!』はいかがだったでしょうか?
あなたは読書で自信が湧く
読書は背伸びして読まない
生き方が決まったら読書をすべし!
読書の方法は自分に合った方法でOK
読書初心者はオーディオブックを1回は試そう
ではまた、Hassyでした。
\最初の1冊が無料でもらえる!/
クリックするとAmazon.co.jp公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※30日間の無料体験で解約しても料金はかかりません。
\聴き放題が体験できる/
クリックするとaudiobook.jp公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※30日間の無料聴き放題で解約しても料金はかかりません。