こんにちは、Hassyです。
セールスをやっているんだけど心理学について勉強したいなら購入するべき?どんな人に向いてる本なのか教えて欲しい。
こんな悩みを解決します。
この記事は
嫌われる勇気のレビュー記事で、要約・感想
購入するべき人や口コミが書かれていて、購入を考えている人と今さら嫌われる勇気について人に聞けない人の疑問を解決します
しかも、無料で読める方法もご紹介しています。
結論:変わりたい人には響きます!それ以外の人は別に…って感じです。
『嫌われる勇気』はAudibleに登録するだけで無料で読めます。(オーディオブックなので正確には〝聴ける〟)

クリックするとAmazon.co.jp公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※30日間の無料体験で解約しても料金はかかりません。
本記事の運営者実績
当ブログの運営者のHassyと言います。現在ブログ収益で5桁を達成。1ヶ月15000PVを超えています。SEO実績では検索ボリュームが1300のキーワードで1位、検索ボリューム9900で2位を獲得しています。

この記事を読む事で、
嫌われる勇気が必要かどうかわかり、必要な人は読む事で人生を少しづつ変えることができます。
では具体的に紹介していきます。
アドラー『嫌われる勇気』基本情報
『嫌われる勇気』の基本情報を見ていきます。
書籍:嫌われる勇気ー自己啓発の源流「アドラー」の教え
著者:岸見一郎・古賀史健
出版月:2013/12/13
出版社:ダイヤモンド社
定価:1,650円(kindle:1,320円)
著者の岸見一郎・古賀史健さんのプロフィールがこちらです↓
岸見一郎(きしみいちろう)
1956年、京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋古代哲学史専攻)。京都教育大学教育学部、奈良女子大学文学部(哲学・古代ギリシャ語)。非常勤講師、京都聖カタリナ高校看護専攻科(心理学)専門の哲学に並行してアドラー心理学を研究、精力的に執筆・講演活動を行っている。
古賀史健(こがふみたけ)
1973年、福岡県生まれ。株式会社バトンズ代表。ライター。1998年に出版社を経て独立。
2014年「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。
著書に「嫌われる勇気」(共著・岸見一郎)、「20歳の自分に受けさせたい文章講義」、「古賀史健がまとめた糸井重里のこと。」など
~目次~
第1章:トラウマを否定せよ
第2章:すべての悩みは対人関係
第3章:他者の課題を切り捨てる
第4章:世界の中心はどこにあるか
【御礼】本日発表された2020年の上半期ベストセラー。『嫌われる勇気』が日販調べでビジネス書部門2位、トーハン調べで4位にそれぞれランクインしました。2013年の本がこれだけ長く支持をいただいていること、こころから感謝いたします。 pic.twitter.com/lBYb0Xhexp
— 古賀史健 (@fumiken) May 29, 2020
要約

対話形式
哲人と少年による対話形式となっています。読者の疑問であろうことを、少年の疑問として哲人にぶつけて「アドラー心理学の嫌われる勇気とはなんなのか?」を紐解いていきます。
なので、とても読みやすく、活字を追いかける読書ではなく、情景が浮かびやすく想像しやすい読書となります。
要約
目的論で考える
人の悩みは全て対人関係
対人関係の悩みを解決する『課題の分離』
対人関係の目指すゴールは『共同体感覚』
全ての人は幸福になれる
目的論で考える
変われないことを考えるのではなく、変わることを前提に考えている心理学です。著者は心理学ではなく、哲学と言っています。
フロイトの心理学との違いは、フロイトが原因論で、アドラーは目的論をベースにしていることです。
原因論は過去をみて、目的論は今を見ている違いがあります。
『○○になったのは△△だ』
例文:風邪を引いたのは布団を掛けないで寝たからだ
『○○のために△△した』
例文:風邪を引きたいから布団を掛けないで寝た
ライフスタイル
・性格・気質だけじゃなく世界観・思考や行動の傾向
・10歳前後に自分で選んだ
・いつでも選び直すことができる
変わるための第1ステップは【今のライフスタイルを辞める】
人の悩みは全て対人関係
アドラー心理学は「人の悩みは全て対人関係」としています。
その中でも特に幸福への関係性が強い、劣等感を例として取り上げ、人の悩みを分解して説明しています。
・優越性の追求→向上したいと願うこと
・劣等コンプレックス→劣等感を言い訳に使い始めた状態
例:目が一重だからモテない
・優越コンプレックス→できない自分を受け入れられず、安易な権威性により自分を大きく見せてる状態
例:俺○○社長と知り合いなんだよね。
アドラーの主張は、悩みは主観的な解釈であり、変えられると考える。また主観は自分の解釈なので、いつでも選び直すことができる。
アドラー心理学の立場は、変えられないことに着目するのではなく、変えられることに焦点を当てています。
例えば、学歴が無いから、成功できないではなく、成功するためにできることは?と考え、学歴が無いからということは過去のこと、過去は気にしない。
対人関係の悩みを解決する『課題の分離』
アドラーが言う、「人の悩みは全て対人関係」を解決する方法の最初は『課題の分離』です。
✔課題の分離とは?
・選択によってもたらせる結末を最終的に引き受けるのは誰かをはっきりさせること。
例:子供の勉強について
子供の課題であり、親の課題ではない
課題の分離方法
1.誰の課題なのか見極める
2.他者の課題には踏み込まない・自分の課題にも踏み込ませない
他者の課題には踏み込まないけど、いつでも助ける・協力するスタンスでいること。また、助けを言い出しやすいように信頼関係を築くこと。
課題を分離することができると、自由を手にできる
✔アドラーの考える自由
自由=他者から嫌われること
ここでの自由は不自由の逆説的な捉え方です。
嫌われないこと(承認欲求を満たすこと)=不自由
なので、自由=嫌われることとなります。
✔タイトルの『嫌われる勇気』とは、
〝自由に生きる勇気〟ということ。
課題を分離して、他者から嫌われることを恐れずに「自分の人生、自分のために生きろ」
他者の期待を満たすために生きているのではなく、誤解を恐れずに言うなら、他者の期待を満たす必要はない
対人関係の目指すゴールは『共同体感覚』
対人関係の最終的ゴールは『共同体感覚』を持つことです。
✔共同体感覚とは?
他者を仲間と見なし、そこに自分の居場所があると感じること
共同体感覚を持つ為の3つの要素
1.自己受容
2.他者信頼
3.他者貢献
1.自己受容は
仮にできないのなら、できない自分をありのまま受け入れ、できるようになるべく前に進んでいく
2.他者信頼とは
相手を無条件に信じる。条件付きの信頼は信用
3.他者貢献
他者信頼により仲間である他者に対して何らかの働きかけをすること。貢献すること。

全ての人は幸福になれる
幸せの定義
幸福=貢献感
✔貢献感を実感するには?
人は誰かの役に立ててると思えたときだけ自らの価値を実感する
『他者貢献』を指針に、自由を選び、現在を真剣に生きることでアドラーの考える幸福になれる
感想

感想
変わりたいなら読むべき!
子育ての参考になった
時代遅れになる前に読んで良かった
目的論は結構やさしいね
自己啓発本として、おすすめ!
自分の人生は自分のために生きろ!はその通り
あれっ?て思ったこと
貢献感が幸福なこともわかる。他者貢献をし続けることが大切なのもわかる。そして、今を真剣に生きることも共感できる。ただ、今を一生懸命生きた結果が、その延長線上が、弁護士になったや東大に入ったはいまいち納得できなかった。
ひたすらに今だけを見て頑張り続けることができるのか?僕はやっぱり目標や目的があるから頑張れるのでは?と、思いました。
もちろん、望むような結果が得られなかったとしてもムダだとも、ダメだとも思いません。
ただ、著書の言葉で言うなら、踊り続けることができるのか?と疑問に感じました。
参考になった
対人関係の話なので、親子の例がいくつもあり、課題の分離は子供の教育に良いと思ったし参考になったので、息子に試してみようと思いました。
この本を否定する人はなぜ?
単純にアレルギー反応が出たのか?そうじゃなければ、読み込んでない証拠。著書を読み込めば変わりたい人にとってはとても重要な本であり、ためになることがわかる。
これだけは言えます。アドラー心理学が是か非かはわかりませんが、肯定的な見方をしていることは確かです。
徹底的に変えれる主観に着目することは、実行が難しいがとても理にかなっている。
実行できるかどうかは別として、変わりたいのに受け入れないのは、変わりたくないと思ってるしか考えられない!
今の時代にドンピシャ
個人が活躍する時代になっている現在で、結果を出している人は、自由に生きて、他者貢献をしている。
まさにアドラーが言っていることが、非常識から常識になってきている。数年後の時代遅れになる前に読んでおいて良かったです。
変わりたいなら読むべき
記事の初めの結論でもお伝えしましたが、【変わりたい!そう思ってるなら迷わず読め!】
この本を読む事で、あなたが変わりたくない理由がわかります。
変われることに焦点をおいているので、過去では無く現在を、客観では無く主観をみて説いています。
自己啓発の源流とは、その通り!
源流と名前をつける勇気に共感しました!そして、読むと名前の通り「確かに源流だわ」と感じました。
自己啓発を読む人って「変わりたい人」でしょ!
他の自己啓発本は、変われない原因を説いているのに対して、アドラーは変われるポイントにのみ焦点を当てています。
まさに、最初の一滴を生み出す心理学ですね。
考え方が好き
原因論は減点方式の思考であるのに対して、目的論は加点方式の考え方。
僕は加点方式の方が好きですし、前を向きやすいです。過去を振り返ることは物理的に後ろを向くことになりますしね。
一見厳しいように感じるけど、変えられない過去に対してダメだダメだと言われるより、応援してくれているように感じたのは僕だけでしょうか。
著書で響いた言葉
「自分が自分の為に自分の人生を生きていないのであれば、いったい誰が生きてくれるのであろうか?」
めちゃくちゃ響きました。その通りだわ!
口コミ

口コミ
評価は☆が4.3(Amazon・楽天)
上半期ベストセラー第2位(2019.11/24~2020.5/23)
初版から、7年経っている今なお読まれるロングセラー。普遍的なことに時代は関係ないのでしょう。
なので、今からでも読むのは遅くないってことがわかりますね!
否定的
肯定的
シンプルな提言ゆえにわかりやすさもありますが、否定的な側面も生み出したのかな。
読むべき人

読むべき人
経営者・セールスマン
教育者・お父さん/お母さん
変わりたいと思ってる人
とにかく『変わりたい!』と思ってる人は読んでください!
えー!ってなります。反発もあるでしょう。
こんな風に考え方を変えると変われるんだと思える。
徹底的に変わることを前提に置いた心理学!
経営者・セールスマン
経営者やセールスマンが幸せな生き方をできるようになります。孤独の悩みがたくさんあります。でも課題の分離や共同体感覚を身につけることで、幸せな生き方ができるようになります。
経営者やセールスマンにもおすすめですが、アドラー心理学は個人の心理学であり、相手を操作するような心理学ではないので、心理学を使って商品を売れるようになるとかではないです。
教育者・お父さん/お母さん
褒めるのでもなく、叱るのでもない。なのに、苦難も困難にも立ち向かえる子供に育てることができます。
課題(最終的に責任を持つ人はだれなのか?)の分離。これが本当の教育。理想だと思うかも知れませんが、教育者は理想を求めないでどうするの?
教育者にはぜひ読んで欲しい書籍です。
アドラーの『嫌われる勇気』無料で聴く方法

無料で聴く方法
アドラーの『嫌われる勇気』を無料で読む(聴く)方法はズバリ【Audibleを活用する】ことです。
Audibleは無料体験をやっていて、無料体験なのに1冊貰えます!
Audibleの無料体験で貰った本はそのまま解約後も聴けます!もちろん無料体験期間中に解約すれば解約料も一切かかりません。
Audibleはそんなケチな会社じゃありません。これは逆に言うとサービスに自信がある証拠でしょう。

クリックするとAmazon.co.jp公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※30日間の無料体験で解約しても料金はかかりません。
ちなみにアドラーの『嫌われる勇気』は対話形式なので、書籍よりも音声の方が頭に入りやすく、おすすめです!
残念ながら書籍を無料で読める方法はありませんが、KindleUnlimitedなら無料でアドラー心理学を理解することができます。しかもマンガなので、読みやすい!

\200万冊以上が読み放題/
クリックするとAmazon.co.jp公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※30日間の無料体験で解約しても料金はかかりません。
本読むのは面倒くさいなぁ~。って人には向いてます。アドラーだけじゃなく、たくさんのビジネス書マンガが無料で読めますよ。
まとめ:【要約・感想】アドラー『嫌われる勇気』を無料で読む方法(自己啓発本)

今回ご紹介した『【要約・感想】アドラー『嫌われる勇気』を無料で読む方法(自己啓発本)』はいかがだったでしょうか?
変わりたい人は迷わず読め!
子育ての参考に
今の時代こそ読むべき
Audibleの活用で無料でGet!
KindleUnlimitedはマンガで理解できる!
ではまた、Hassyでした。

クリックするとAmazon.co.jp公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※30日間の無料体験で解約しても料金はかかりません。

\200万冊以上が読み放題/
クリックするとAmazon.co.jp公式HPに移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに
※30日間の無料体験で解約しても料金はかかりません。