こんにちは、Hassyです。
今回は読書だけじゃなく、学習の観点からも人気で話題の〝ダイソーの読書台〟についての感想・レビューをします。
買いに行ったけど、見つけれなかった。売り場のどの辺にある?
こんな悩みを解決します。
この記事は
- 話題のダイソー読書台って何?
- 使ってみた感想・レビュー
- 売り場の場所はどこ?
- SNSの口コミは?
- 人気読書台のご紹介
ダイソーの商品はかなりクオリティが高く、今の家庭で使っていない家庭はないでしょう。
話題商品を世の中にたくさん送り出しているダイソーですが、今回は読書台です!
写真22枚を使い、かなりわかりやすくしました。
読書の目的を学習としている人は必見のレビュー記事ですの、ご覧ください。
話題のダイソー読書台って何?
ダイソー読書台とは?
✔️プラスチックの書見台のこと
書見台とは、、、読書用の台のことで、資料や本を固定でき、読みやすいように一定の角度をつけて、読むことができるもの。持ち運びもできる



こんな感じです↑
読書台を使う前に目的にあった本を用意しましょう。僕がおすすめする本はメンタリストDaiGoさん!
著書の中で尊敬する読書家からメンタリストDaiGoさんも、読書台をプレゼントされたりと、読書台は読書家の定番プレゼント。
読書のプロである読書家が、友人にプレゼントしたいほど読書台は良いもの。というのがわかりますね。
Amazonで読書台を検索すると1,000円〜2,000円ぐらいのがたくさんあります。

Amazonの買い物で損しない方法
Amazonの買い物で損しない
1.Amazonギフト券に5000円以上「現金で」チャージすると1000ポイントがもらえる!(初回限定キャンペーン)
2.チャージする金額に応じて、最大2.5%分のポイントがもらえる!
つまり、このキャンペーンを利用すれば、5000円チャージするだけで1050円分のポイント還元。
もしこのキャンペーンを知らずにAmazonで買い物すると「損するだけ」なので、この機会にぜひ利用してみましょう。
レビュー

ダイソー読書台(商品概要)
価格 | 200円 |
---|---|
縦 | 約23cm |
横 | 約26cm |
重さ | 約200g |
厚さ | 約8mm |
材質 | プラスチック |
機能 | 9段階の角度調節 |









でも、学習目的の為に読んでいる人は読書台は絶対持っていた方が良いよ!メモを取ると学習効率がUPするからね。
しかも、たった200円。

感想(実際に使ってみた)

感想
🔸メリット
- 書籍だけじゃなく、教科書、参考書などでも読書台は活用できる
- 両手が開くので、スマホのメモやノートに書く時も取りやすい
- 読書にはメモが必要なので、読書台があると効率UPしそう
- 本を立てれるので、机を広く使える
- どこでも片付けれる
- 安い・軽い
🔸デメリット
- 本を押さえる力が弱い
- すぐ壊れそう
画像で確認しながら見ていきます↓








読書台として十分機能を果たしていると思うし、コスパは良いです。
デメリットは、強度です。本や参考書を押さえる力が弱いので、若干イラっとするときがあります。
恐らく、ハードカバーや分厚すぎる本はダメだと思います。その場合は、アマゾンでしっかりしたものを購入ください。(Amazon人気読書台はこちらから)
売り場の場所はどこ?
ダイソー読書台の売り場
✔文具コーナー


最初から文具コーナーにあると知っていれば楽チン。
普通にあったので現在、商品は品切れになるようなことは無いと思います。
ダイソー読書台が売れたからなのか最近は、新しい読書台も出てます
上記の写真↑を見てもらうと、隣にもアルミ?の読書台がありますね!
価格は500円ですので、少し高いです。
もし気になってレビューして欲しい方がいたらコメントください!
レビューしますので😄
SNSの口コミは?
読書台でだいぶ楽になった。
早く買うべきだった。 pic.twitter.com/DevgIdya1j— DaiFuku (@DaiFukutnptddft) March 3, 2020
ダイソーの読書台めっちゃ便利〜〜〜〜〜〜買って正解だ pic.twitter.com/u5atPdgGcf
— めんだこ (@mendakoyade) February 25, 2020
ダイソーの読書台。タブレット置くのも便利。角度調整もできるし。200円。 pic.twitter.com/od49L3L2XZ
— Mam (@Mami89837081) February 25, 2020
ダイソー読書台(文具プラNo.403):ページ押さえの力がとにかく弱いので、本を開いたまま立てかけておくことはほとんどできない。手で持って斜めに立てて読むとき持つのが楽になる程度。
— あらいげた (@araigeta) September 5, 2009
こんな感じ↑
SNSでの口コミとしては、だいたい高評価でした!
「200円なのに」と言うような値段から評価するのではなく、
商品としての評価が口コミを見る限り多かったです。
ダイソー読書台の利用方法
ダイソー読書台の利用方法
- 本
- 雑誌
- 参考書
- スマホ
- タブレット
読書台を使う目的
読書台を使う目的
✔メモを取るために、手を自由にさせる
読書台を使う目的は〝手を自由にさせる〟です。
例えば、読書ならメモを取るです。
本を読みながらメモを取るのって結構大変です。
そう言う時に役に立つのが読書台ですね。
しっかり手があいていれば、文字もキレイに書けますし、キレイな文字は読み返しやすいです。
なんらかの学習の目的で利用することが多いのが読書や勉強です。
読書や勉強にとって学習効率を上げることは大切なことです。
読書に費やした貴重な時間をムダにしないようするためにも、読書台を利用するべきです。
\稼ぎたい人が読む本を紹介!/

\子供の才能を伸ばす読み聞かせ/

Amazonでの人気読書台をご紹介
ワンランク上の読書台で周りと差をつけたい人



子供がちょっと触ったり、ぶつかったりするくらいで、いちいち本を直していたら、せっかくのやる気が薄れる。子供はやる気の方がずっと重要!
まとめ:ダイソー読書台について
今回ご紹介した『ダイソー読書台の売り場は?感想・レビューを写真22枚で!口コミも』はいかがだったでしょうか?
写真を22枚も使ったので、かなりイメージができたと思います。
- 200円でコスパ
- 商品売り場は文具コーナー
- 読書台として、十分使える
- 読書台はメモ等を取る人には必需品
- スマホ・タブレットは最も相性が良い
- SNSの口コミは高評価
- 本を抑える力は弱い
- 小さな子供の勉強には向いていない
以上が使ってみての感想・レビューとなります。
最後までご覧いただきありがとうございます。
ではまた、Hassyでした。

を安く買う方法【目的は読書環境を作ること】-320x180.jpg)