こんにちは、Hassyです。
いきなりですが、ブログでのページビュー数やサイトの訪問者数が増えなくて悩んでますか?
どのサイトでも、ライティングのおすすめ本として紹介されていたりしたので、気になりますよね?
沈黙のWebライティングってどうなの?
読むと何がわかるの?
こんな悩みを解決します
この記事は
- どんな人がこの本を読むといいかがわかります
- ブログやサイトで何を意識すると良いかがわかります
- 読んでもらうための文章に必要なことがわかります
- 成果の出る記事とは何かがわかります。
ライティングの悩みとは、魅力的な文章、つまり人に読んでもらう文章が書きたい!ってことですね。
もっと直球でいうと、ブログならページビュー数や成約率を、ホームページなら集客や予約をもっと増やしたい!
そんな悩みを解決できるのが【沈黙のWebライティング】です。
要約・書評

間違いなくです!
- 漫画の部分は無料で読むことができる
- 解説コラムを読めるのは書籍だけ
- Web上でブログやサイトが読まれるために必要な要素がわかる
漫画の部分は無料で読むことができる
まず、お伝えしたいことは【沈黙のWebライティング】の本編を無料で読むことができます。
その方法は
インターネットで公開しています!
https://www.cpi.ad.jp/bourne-writing/
1度目を通してもいいと思います。
本編は、Webライティングの必要性や概要的なイメージをする事ができます。
解説コラムを読めるのは書籍だけ
各章の「解説コラム」は書籍だけなので、ブログ初心者やシニア世代は書籍を購入してください!
なぜなら
この「解説コラム」がむしろ大事で、具体的にどうすればいいかのHOW toの部分が書かれています。
HOW toが無ければ、初心者はやっぱり難しいですし、取っ掛かりが無いと始めようにも始められませんよね?
例えば、ロッククライミングで言ったら、突起物が無いのにどうやって登ればいいの?状態。
なので、ブログ初心者やシニア世代は書籍を購入してください!
Web上でブログやサイトが読まれるために必要な要素わかる
沈黙のWebライティングはWEB上で成果を上げるための文章を、物語を通して学ぶことができる。
ブログ初心者やシニア世代の方の実用書です。
Web上であなたのブログやサイトが読まれるために必要な要素
・検索ページでの上位表示をするためのSEO
・たくさんのサイト中からあなたが選ばれるためのUSP
・共感を呼ぶためのエモーショナル
・ユーザーに行動してもらうための仕掛け
その他
インタビューのポイント
バズにつながるコンテンツの作り方のコツ
沈黙のWebライティング(書籍)はこれらについての必要な知識だけじゃなく、具体的な方法やツールを実際のサイトを通して紹介してくれます。
ブログ初心者やシニア世代におすすめ
沈黙のWebライティングがおすすめな人
- WEBに詳しくない
- ブログ始めたばっかり
- ページで上位を取りたい人
ここでのシニア世代の表現ですが、
Webについて詳しくない人ということです。
というのも、僕の親父がこのシニア世代で、Webに詳しくないのでこの表現を使わせてもらいました。
ブログやサイトではSEOを意識すること

ブログやサイトで意識すること
・ポイント①SEO
ブログを始めたばかりだと、検索順位が上位表示されなければ、読まれることはほぼ無いです。
なので、まず初めに意識することは
あなたのサイトやブログを1位表示、または上位表示させること!
つまり
『SEOを意識したサイトやブログ作りをする』
SEOとは・・・Search Engine Optimization(サーチ エンジン オプティマイゼーション)の略で検索エンジン最適化という意味です。
簡単に言うと、検索エンジンに評価されやすいような、ブログやサイトにしていくということですね!
成果が出ない一番の原因は、読まれてない。
ここをクリアするためにもSEOを意識したブログやサイト作りを意識しましょう!
猪 料理方法 |
って検索した場合、たくさんのサイトが、答えを示してくれるでしょ?
選ばれるためのUSPを作る
ブログやサイトで意識すること
ポイント②USP
たくさんのブログやサイトなどから選ばれるためにはUSPが必ず必要となります!
なぜなら、人は選択肢がありすぎると逆に選べないからです。
そこで
USPをハッキリさせることにより、読者やお客が選びやすくなります!
USPとは・・・Unique Selling Proposition(ユニーク・セーリング・プロポジション)の略で他にはない独自の強み
簡単に言うと
ユーザーがあなたを選ぶ理由はなんですか?ってことですね!
①競合に真似されにくいこと
②競合と同じステージで闘わずに済むこと
この2つのポイントを軸に考えましょう。
②いろいろなサイトやブログから紹介されやすくなる
③サイトのデザインや方向性や、コンテンツの方向性がブレなくなる
つまり、マーケティングが成功しやすくなるということですね。
読んでもらう文章に必要なことエモーショナル(感情)

文章を読んでもらうために必要な3つの視点
- 感情表現を入れ、自分事化による“共感”を誘発する
- 伝えたいことが伝わるように、“見やすさ”や“わかりやすさ”にこだわる
- ファーストビュー(冒頭文)で、伝えたいことをまとめる
文章を話し言葉で表現すると感情が伝わりやすいですね!
そこで、文章で感情を表現するためのポイントは2つ
①どこが感情表現なのかが、わかりやすいような演出
②その感情はだれの感情なのかが伝わるよう、“感情の発信者”をあきらかにする
そして、感情の発信者に関する情報が具体的になればなるほど、感情も具体的に伝わりやすくなります。
システム1・・・直感的な思考(見やすさ)
システム2・・・論理的な思考(わかりやすさ)
ここで大事なのはシステム1とシステム2は順番になってるということ。
つまり
システム1の壁をクリアしないとシステム2に進まないということ。
参考文献/
成果を出すために必要なことは?
ブログであればページビュー数や成約率をあげること、ホームページであれば集客や予約を増やすことを目的としてますので、成果とはこれらが増えたということです。
ブログやサイトでの3つの成果とは?
- CV:コンバージョン(成約)・・・商品の販売や検索、問い合わせ、メルマガ登録など
- 啓蒙:ユーザに気づきや知識を与える・・・すぐには成約につながらなくても、将来的な成約につなげたり、知識をレベルをあげたり、あなたの考えを共有したりする
- リンク獲得:外部からのリンクを集める・・・SNS上でシェアされることを目的に作る
こうして分解すると何をやればいいか明確になり、取り組みやすくなりますね。
ブログの記事を書くときはCVを上げたい記事なのか?啓蒙が目的か?シェアしてほしいのか?それとも全部か?
明確な目的をもって作りましょう!
ここが一番大事なところですので、必ず見てください!
Webにおいて、最も大切な要素が『タイトル』です!
どんなタイトルを付けるかでクリック率、つまりあなたのブログやサイトへのアクセスに大きく影響します!
①ユーティリティ(機能)要素を意識する
②ベネフィット(恩恵)をハッキリ見せる
③感情フレーズを頭に付ける
読み手を絞る“自分事化”、数字を入れる“数字の魔力”、スグにや簡単などの“即効性”など、書籍ではタイトルの見せ方10パターンを紹介していますので、参考にしてください!
まとめ
今回は【沈黙のWebライティング】を読んでみての要約や書評を書きました。
僕のおすすめ度はです!
まとめ
- ブログ初心者やシニア世代にとっては
- ブログやサイトがWeb上において意識することは、SEOとUSP
- ユーザーに読まれるような文章にするには、エモーショナルな表現を使い、見やすさとわかりやすさを考え、結論は最初に言う
- 成果を上げるためには、思わずクリックしたくなるようなタイトルをつける
その他にも、
インタビューのポイント
バズにつながるコンテンツの作り方のコツが紹介されていましたが、この記事ではブログ初心者やシニア世代に向けて必要なことを目的としていましたので、あえて省きました。
書籍を読み込むことで、ブログ初心者やシニア世代がWebで結果を出すことができるようになっています。
あとはアウトプットあるのみです!
最後までご覧いただきありがとうございます。
ではまた!Hassyでした!