こんにちは、Hassyです。
こんな悩みを解決します。
この記事は
「ブログを始めたけど、どんなことを記事にしていけばいいのかわからない!記事が書けない!」というブログ初心者の悩みに対して、
おすすめな記事ジャンルとその理由・ポイントを解説しています。
結論:本を読んでレビュー(感想・書評)記事を書く
本記事の信頼性
当ブログの運営者のHassyと言います。現在ブログ収益で5桁を達成。1ヶ月15000PVを超えています。SEO実績では検索ボリュームが1300のキーワードで1位、検索ボリューム9900で2位を獲得しています。
この記事を読む事で、
始めたばかりの人でも遠回りせず確実に収益化に成功できるようになります。少額なので、これで大丈夫では無いですが、ブログや副業で稼ぐという感覚を実体験できます。
※レビュー記事を書くには本を読まなきゃいけない。Audibleなら無料で本が貰えるし、電子書籍が読み放題のKindleUnlimitedなどを使うと無料でレビュー記事が書けるよ!
これらの無料サービスはマジでおすすめです!動き出した人から人生は少しづつ変わりますよ。
では具体的に紹介していきます。
\初心者でも報酬が発生しやすい/
レビュー記事がおすすめな理由
ブログ初心者におすすめ理由
需要がある
ネタ切れしない
アドセンス審査もOK
書きやすい
本が信頼性を担保してるので、実績や証拠がいらず、調べる手間がかからない。本を読んであなたが感じた事を書けばいいだけなので、初心者のあなたでも書きやすい。
需要がある
本のレビューの需要はある一定数あります。下手なジャンルに新規参入するくらいなら本のレビューを攻めた方が間違いなく、読んでくれる確率が高いです。
つまり、無名なあなたでも読まれる確率を上げることができるのが、レビュー記事なわけです。
ネタ切れしない
本は読みきれないほどありますので、ネタ切れ、ネタ探しのストレスが無い!記事に集中できるので、質が良くなる。
アドセンス審査もOK
ブログに広告を付ける場合はアドセンス審査に合格しなければいけないのですが、もちろんアドセンス審査を突破することも可能です。レビュー記事は、禁止項目に引っかかることも、ムダ記事になることも絶対ありません。
≫『アドセンス審査を突破するおすすめカテゴリー・無料サービスを紹介!』
レビュー記事を書くときのポイント
レビュー記事のポイント
セールスの導線を意識する
レビュー数が増えると信頼される
記事を書く時には型があるので『レビュー記事の書き方・構成のテンプレを紹介【ブログ初心者必見】』をチェックすれば、より記事が書きやすくなります。
新書をレビューする
新書をレビューするようにして行きましょう。需要の高さもありますが、記事数が圧倒的に少ないので、初心者でも上位ページが狙いやすい。早く読んで、早く書く!
セールスの導線を意識する
ブログは商品を売るためにあることを忘れないで下さい。日記ではなく、ビジネスです。
あなたのレビュー記事を読んで商品・サービスをセールスする意識をもって書く。
記事数が増えると信頼される
ジャンルはあれやこれやとしない。ビジネス書ならビジネス書、マンガならマンガにする。読者層を揃えることで、セールスがしやすくなるし、無駄が無い。
記事数が増えると、信頼度が上がっていく。
100冊読んだ人と10冊読んだ人ではあなたはどちらを信じますか?
レビュー記事:ジャンル
レビュー記事:ジャンル
マンガ
映画・ドラマ
ビジネス書
上手くセールスに結びつかなかったとしても、ビジネス書を読む事はあなたにとって損しません。むしろプラスです。
ビジネス書を読む読者層はお金を使ってくれるので、読者にすることは今後のブログ運営にとってプラスになります。
リテラシーが高いので、キャリアアップや利益を感じれば高単価な商品やサービスも買います。
ビジネス書をよく読んでるあなたなら、経験済みなので共感できますよね?
おすすめ無料体験:Audible、KindleUnlimited、audiobook.jp
マンガ
マンガはとにかく需要が高いです。ただ、読者層があまり購買してくれる層ではないので、アフィリエイトに繋げるのが初心者には難しいです。
でもVODと絡めることはできそうですね。
例えば、○○のマンガを無料で読む方法を紹介して、VODアフィリに繋げるなど。
おすすめ無料体験:KindleUnlimited
映画・ドラマ
新作映画は人気がありますし、ドラマの重要も大きいですね。幅広い層から支持されるジャンルであり、VODへの誘導がしやすいです。
VODはたくさん無料体験もありますし、比較記事を書いておすすめするという方法も可能です。
ただ、VODは企業の参入が多くて個人ブログでは上位に難しくなったので、個別の映画・ドラマタイトルから誘導していくことが現在のVODの流れですね。
おすすめ無料体験:Amazonプライム
無料でレビュー記事を書く方法
無料でレビュー記事を書く方法
読んだ本はメルカリなどで売る
無料体験を思いっきり活用する
無料体験一覧表
月額料金 | サービス内容 | キャンペーン | |
Amazonプライム | 500円(30日間無料) | 配送する・観る・聴く・買う・読む | PrimeStudent(学生なら6か月無料) |
KindleUnlimited | 980円(30日間無料) | 200万冊以上読み放題 | 2か月299円 |
Audible | 1500円(30日間無料) | 好きな本を1冊無料で貰える | |
audiobook.jp | 聴き放題750円(30日間無料) 月額会員プラン 月額330~33,000円 | 聴き放題・単品購入 |
▲各リンクから登録できます
スクロールできます
無料体験を活かして、本をお得に読み感想を書いていく。
無料で本のレビューができるし、無料体験のレビューも書くことができるので一石二鳥。
無料体験は読者が知りたいこと!サービスを上手く活用できる人が副業では強い!読者の半歩先を歩く、または半歩先を歩いているように感じさせる。
読んだ本はメルカリなどで売る
新書は需要が高いので、メルカリなどでもほぼ定価で売れます。
メルカリは送料無料が当たり前だけど、ヤフオクは送料無料が強みになり速攻で売れます。
1500円のビジネス書は1480円(送料込み)でも売れます。200円でビジネス書が読めたと思えば安いですね。
まとめ:ブログ初心者で書くことがない人におすすめカテゴリーは?

今回ご紹介した『ブログ初心者で書くことがない人におすすめジャンルは?悩み解決!』はいかがだったでしょうか?
本を読んでレビュー記事を書く
アドセンス審査もOK(無料体験を使えばタダ)
新書は需要が高く、アクセスが集めやすい
ビジネス書はアフィリエイトがしやすい
無料体験を活用するのが効率的でおすすめ
ではまた、Hassyでした。
Amazon無料体験一覧表
月額料金 | サービス内容 | キャンペーン | |
Amazonプライム | 500円(30日間無料) | 配送する・観る・聴く・買う・読む | PrimeStudent(学生なら6か月無料) |
KindleUnlimited | 980円(30日間無料) | 200万冊以上読み放題 | 2か月299円 |
Audible | 1500円(30日間無料) | 好きな本を1冊無料で貰える | |
audiobook.jp | 聴き放題750円(30日間無料) 月額会員プラン 月額330~33,000円 | 聴き放題・単品購入 |
▲各リンクから登録できます
横にスクロールできます
\紹介した商品が売れなくても報酬が入る/