こんにちは、Hassyです。
実際に使った人の感想からおすすめなのかどうか教えて欲しいなぁ。。。
たぶんイメージできれば始められそうなので、お願いします。
こんな悩みを解決します。
この記事は
オーディオブックの市場規模
運営会社オトバンクについて
audiobook.jpの基本情報
audiobook.jpの各プラン内容
audiobook.jpの使い方
audiobook.jpのセール情報
audiobook.jpの感想
audiobook.jpデメリット・残念なこと
audiobook.jpの口コミ・評判
オーディオブックを利用している有名人
audiobook.jpはどんな人におすすめ?
audiobook.jpのメリット・良いこと
audiobook.jpの口コミや評判について解説しています。
※かなり長くなっているので、目次を活用しながら必要な箇所を読み進めることをおすすめします。
オーディオブック市場規模

オーディオブックの市場は2024年には260億円規模になる

上記のデータから見ると、2020年になるとオーディオブックの市場規模が100億円を超えるようになりますね。
さらに2024年には260億円を超えると言われています。
市場規模200億円
マッチングアプリ
子供向けプログラムミング
全国の花火大会etc…
これから伸びそうなジャンルが多くあります。
逆に言うと、市場規模200億円を突破できると大伸びする可能性大なわけですね。
✔オーディオブック市場背景
オーディオブックは2007年のオトバンクが日本では先駆けとなり、スマートフォンの普及と共に市場が形成されていきました。
2015年にAmazonの子会社Audible(オーディブル)が日本市場に参入したことで活性化されました。
電子書籍についても触れておきます。

オーディオブックと電子書籍(コミック以外)を合わせると市場規模1000億円も遅かれ早かれいきます。
1000億を超えてくると、世の中に一般敵に普及している状態でしょう。
市場規模1,000億円
Jリーグ 年賀状 みそ
あなたの生活にも身近な存在の商品になってきます。
オーディオブックや電子書籍のように、あなたの成長を導くツールは身近な存在になる前に始めることが、損をしない秘訣です!
まだ今なら間に合います!
一気に市場が成長する前に始めましょう。
国内でオーディオブックと言えば「audiobook.jp」でしょう。そこで、まずはaudiobook.jpの運営会社「株式会社オトバンク」について抑えましょう。
運営会社オトバンクについて

audiobook.jpとは株式会社オトバンクが運営するオーディオブック配信サービスです。
2007年にオーディオブック配信サービスを開設しました。サービス名称は始め「FeBe」(フィービー)で、2018年に「audiobook.jp」に名称を変更しました。
業界最大手であり、設立から考えると15年の運営キャリアもあります。
さらに、2019年には、登録者数が100万人を突破していることから安心してサービスを利用できる会社です。
さらに安心材料を加えます。
東京ガスやニッポン放送ら5社と資本提携を結んでいます。
ちなみに設立当初から、エンジェル投資家・著名人である瀧本哲史さん(満47歳)から投資を受けるなどしてました。
audiobook.jpの運営会社である株式会社オトバンクが決して怪しい会社ではないことがわかったところで、いよいよaudiobook.jpの基本的なことを解説します。
audiobook.jpの基本情報!オーディオブックとは?

audiobook.jpサービス概要
サービス名 | audiobook.jp(オーディオブックドットジェーピー) |
---|---|
価格 | 聴き放題プラン:月額750円(税込み) ※登録後30日間無料トライアル ![]() |
使用方法 | ・audiobook.jp ウェブサイトにて会員登録後、無料体験申し込み ・専用アプリ・PC(コンテンツダウンロード) |
サービスモデル | ・単品購入 ・聴き放題 |
支払い方法 | ・クレジットカード ・ドコモケータイ払い ・ソフトバンク/ワイモバイルまとめて支払 ・auかんたん決済 |
便利な機能 | ①朗読スピードを調節可能(専用アプリ0.5倍速~4倍速) ②リピート機能 ③トラックごとの再生 ④ダウンロードなので、通信影響は受けない ⑤スリープタイマー ⑥お気に入り追加 |
サービス開始日 | 2007年(オーディオブック配信サービス「FeBe」開設) |
タイトル数/ジャンル数 | 23,000冊/9ジャンル |
デバイス | MP3対応デバイス・専用アプリ・PCサイト |
URL | audiobook.jp公式HP![]() |
お問い合わせ | Mail:info@febe.jp(祝日を除く月~金) |
※決済方法はプランやサービスによって違いますのでご注意ください。
オーディオブックとは?
【耳で聴く本】。プロのナレーターが読み上げてくれる本を聴くだけ、目を使わずに読書ができるサービスのことを言います。
オーディオブックは両手と両目を使わずに有意義な時間を活用できるメリットがあります。
つまり、スキマ時間を活用するのに最適なサービスです。
ちなみにスキマ時間とは、通勤・通学・寝る前の時間・家事・育児・待ち時間・トレーニング中etc…
次は、audiobook.jpの各プランについて解説します。
audiobook.jpの各プラン内容

audiobook.jpプラン内容
プラン①:聴き放題プラン
プラン②:月額会員プラン
audiobook.jpではポッドキャストのプランもありますこの2つを理解していれば問題ありません。
聴き放題プラン
『聴き放題プラン』 | |
料金 | 月額750円 |
プラン内容 | 聴き放題 |
月額会員プラン
『月額会員プラン』 | |
料金 | 月額330~33,000円 |
プラン内容 | 単品購入 |
次は、audiobook.jpの使い方でよくある疑問がわかります。
audiobook.jpの使い方

audiobook.jpの使い方
解約方法
購入方法
アプリの使い方
ダウンロード方法
audiobook.jpの使い方でよくある疑問はこの5つです。
これらがわかれば、基本的に困ることも、損をする事はありません。
audiobook.jpで損をするとは?
セールじゃない時に買う
月額会員にならずに購入する
次は、損することがないように、セール情報の受け取る方法を解説します。
audiobook.jpのセール情報

audiobook.jpは会員になるとセール情報がメールで送られてきます。
セールによっては50%Offも頻繁にありますよ!
では、実際に僕が利用した感想をわかりやすくまとめましたので、参考にしてください。
audiobook.jpの感想

audiobook.jpの感想
購入がしやすい
更新が早い
僕が利用した感想としては、コスパも良いのでおすすめです。オーディオブックを利用したことない人も、無料で試すこともできますので、1回はやってみて決めましょ。
聴き放題は試す価値あり
聴き放題は1か月で750円とコスパ最強です。750円はバイトなら1時間働けばおつりがくるし、スタバのコーヒーなら1杯か2杯我慢すればいいし、人によってはランチ代くらい。
たった750円で、10,000冊の本が聴き放題なんてコスパ最強ですね。
購入がしやすい
セールが頻繁にあるし、月額会員プランのポイントでお得に購入すれば、紙の書籍代よりもうんと安く購入できる。
更新が早い
ベストセラーはもちろん充実しているけど、新書の更新も早いので、人気書籍なら少し待てば聴けるのが嬉しいですね。
そんなaudiobook.jpですが、使ってみるとデメリット・残念なところがありました。
audiobook.jpのデメリット・残念なところ

audiobook.jpのデメリット・残念なところ
セール以外では買う気がしない
問い合わせメールの返信が遅い
返品・返金・交換がNG
audiobook.jpは残念ながら返品も返金・交換もできません。もし、間違えて購入しても対応はしないので、確認をしてから購入しましょう。
セールが頻繁で通常では買う気がしない
セールが頻繁にあるので、逆に通常価格で購入しようと思わない。セールになるのを待っていたら、聴く気が無くなった。なんてことがあります。
問い合わせメールの返信が無い
不都合があったので、問い合わせたのですが、全く返信がありません。
僕の問い合わせ内容が返信する必要のないものだったのか?コロナの影響なのか?はわかりませんが、残念な対応でした。
後日返信が来ました。問い合わせから10日以上経っています。
▼問い合わせ経緯▼
4月13日に問い合わせ
↓
2日以内の返信します。という返信メール
↓
実際返信してきたのが4月24日
問い合わせの返信の遅さにはびっくりでした。正直コンテンツは良いけど、サービスはあまり良くないと思わざる得ません。
まぁ、これはあくまでも僕個人の話ですので、他の利用者の声も参考にしてください。
audiobook.jpの口コミ・評判

口コミ・評判
App Store(1,544件)
3.1Google Play(984件)
2.1アプリの評判があまり良くない。僕は、不便を感じたことはないですが、この結果を見るとアプリの改善は必要だと感じます。
悪い評判
アプリの評判が悪い
使いにくい
遅い・重い
良い評判
聴き放題はコスパが良い
オーディオブックには満足
実際の利用者の声
ちょっと辛口の口コミもある
「https://t.co/DpXl4SEEsw」で音声学習を一週間続けた感想
🆗良い点
・作業しながら学習できる
・受動的に学習できる🆖悪い点
・内容を聞き流してしまいがち
・考える暇がない
・ラインナップがマイナー気味読書が苦手な人にはおすすめできますが、そうでなければ物足りないかも。
— zivan@プログラミング勉強中 (@ziva_nyan) March 1, 2020
スマホにこれ以上負荷をかけるのは嫌いなのである。だからAmazonのAudible聞き放題も、https://t.co/R6MStRpagZの聞き放題も、嫌いなのである。スマホに負荷をかけずに、mp3でダウンロードして、ウォークマンで聞きたいのである。スマホの電池の減りを気にしたくないのである。
— しまちゃん (@nknskue) April 26, 2018
おすすめしていたりと良い口コミの声
と言いつつ、audible退会してきました
自分の中で、利便性がどうしてもhttps://t.co/C04YJSSAI7に勝てなかった…
購入本がMP3で保存できる点と、取り扱ってる本の数の差は大きすぎた
音質もやや気になってしまって(Amazon関連だと、audibleだけ何故か音質悪い)
— *cheesecake* (@cakecake0707) February 1, 2020
本を聴く。嬉しい時代になりましたね☺️
以前から気になってました。自分でも利用したいですが、目の悪い母にも使って欲しいなあと思ってました(*ˊᵕˋ*)
親子でデビューしたいです✍️
使い方等詳しく拝見させて頂きますね♡
— 【りょく🐶】 (@ryoku0114) January 29, 2019
運転中や、お風呂でも防水スピーカー使って聞いてます😆
洗濯物干したりする嫌いな時間も音声聞きながらだと有意義につかえるので大変感謝しておりますm(_ _)m
これからも応援しています!!— Oden🍢 (@DInvBMP) March 11, 2019
この前 #Audible が良いとツイートしたが、色々調べたら #audiobook.jpの方が使える。
乗り換えよう。洋書はAudibleの方が強いが、和書はhttps://t.co/ZDhvlL3oDuの方が強い。
良くも悪くもAudibleは輸入品ってことかな。
オーディオブックはもっと流行ればいいと思うから両方とも頑張って欲しい。
— いとコン (@itokon25) February 23, 2019
これすごく良いですね!
聞き流しで英語の本を流して、発音とか耳から覚えるのが良いかも。
自然に身に付きそうです😊✨— YUI🐱 (@___yuiyui6) January 21, 2019
オーディオブックは、Audibleよりもhttps://t.co/Q49WHwvPyYがオススメ。
なりより良いのは本の品揃え。サピエンス全史や影響力の武器といった良著が数多くある。もし一度でも読んだことがあるなら、倍速で聞いて思い出すくらいでちょうどいいだろう。
— オカザキ (@ais_l1) January 7, 2019
次は、オーディオブックを利用している有名人って気になりませんか?
オーディオブックを利用している有名人

オーディオブックを利用している有名人
メンタリストDaiGo
神田昌典などのコンサルタント系
昔からオーディオブックを取り入れている人のマーケティング手法は、知らない人から見ると怪しいと感じる人もいるでしょうが、実はとても理にかなった今では当たり前になっていることがたくさんあります!
メンタリストDaiGo
メンタリストDaiGoさんがオリラジあっちゃんにオーディオブックの話をしています。
(オーディオブックの話は12:50~)
自身の書籍がオーディオブック化されていることから、半分は宣伝だと思います。
そもそも本は広告ですので、その要素は当たり前にあります。でもDaiGoさんの使い方はインプットに使うと言うよりはアウトプットに使うという通常の人とは違う使い方でやっぱ違うんだなぁって思っちゃいました。
神田昌典などのコンサルタント系
オーディオブックに早くから取り組んでいたのが神田昌典さんです。日本にダイレクトマーケティングを広めた第一人者で当時、数多くの経営者やビジネスをしている人は影響を受けていました。
オーディオブックのみならず、セミナー講座などを音声販売、動画販売、今では当たり前ですが、これを20年前に行っていたのは、実際スゴいです。
audiobook.jpってどんな感じか解説してきましたが、オーディオブックがあなたにおすすめなのかどうかチェックしてください。
audiobook.jpはどんな人におすすめ?

audiobook.jpはどんな人におすすめ?
高収入な人
読書初心者
発信をしたい人
お得にたくさん購入したい人
オーディオブック全般を通して言えること、audiobook.jpの特徴なども考慮しておすすめな人を紹介します。
忙しい人
個人的には、育児をしている人のように、物理的に本が読めない状況の人にはオーディブック以外無いでしょ!って感じです。「本をゆっくり読むなんて、そんな時間ないわ!」って人は1回試して欲しいですね。
高収入な人
高収入な人の5つ習慣
「ビジネス本などを1日30分以上読む」「読書家である」「To Doリストを必ず書く」「移動中にオーディオブックを聴いている」「仕事の3時間前に起きる」
参考:「Buisiness Management Degree」
富裕層の5つ習慣の内3つも読書にまつわることです。なので、正確にはおすすめ人ではなく、高収入な人はもうやっているという事実です。
読書初心者
読書をしたいけど、なかなか思うように読めない人には、とってもおすすめです。オーディオブックなら聴くだけで良いので、気がついたら1か月10冊、20冊読むことも余裕です!
発信をしたい人
オーディオブックは効率的に読書ができるので、インプットをするのに有効的です。インプット無しにはアウトプットはできません。
そこで、発信したい立場の人として、経営者、情報発信をしたい人、パパ・ママ、教師など。
未来に夢を繋げることや託すことをしたい人やできる立場の人。
お得にたくさん購入したい人
audiobook.jpはセールやキャンペーンを頻繁に行っているので、書籍代よりも安価で購入できることが多々あります。
お得に購入できればたくさん購入できますので、その分成長に繋がりますね。
あなたがオーディオブックにおすすめな人だとわかったので、もう一度audiobook.jpのメリットについておさらいしておきましょう。
audiobook.jpのメリット・良いところ

audiobook.jpのメリット・良いところ
コスパ最強!聴き放題プラン
デバイスのリンクのしやすさ
セール・キャンペーンが頻繁にある
audiobook.jpはラインナップと販売価格がお手頃なことが利用のしやすくメリットです。
国内コンテンツ数No.1
国内のオーディオブックの配信数はaudiobook.jpがNo.1です。
国内のベストセラーはもちろん、人気の新書なら結構スグ配信させれます。
コスパ最強!聴き放題プラン
10,000冊を聴き放題できるのはaudiobook.jpだけ。
何度聴いても、何冊聴いても750円はコスパ最強!
これなら、普段聴かないジャンルに挑戦もできますよ。
デバイスのリンクのしやすさ
あなたが、普段使ってるデバイスは何ですか?
MP3ファイルに簡単にできるので、どんなデバイスにも対応可能。
新しいデバイスを覚えるストレスはゼロ。
セール・キャンペーンが頻繁
audiobook.jpの1冊のオーディオブック販売価格は、紙の書籍とほぼ同額です。
でもセールやキャンペーンを利用することで、30%offは当たり前!本によっては50%offで手にする事もできます。
まとめ:【口コミや評判・感想】audiobook.jpはおすすめなのか?

今回ご紹介した『【口コミや評判・感想】audiobook.jpはおすすめなのか?徹底検証!』はいかがだったでしょうか?
[jin_icon_relatedpost size=”16px” color=”#5ba9f7″]オーディオブック市場は今後一層伸びる
15年の実績があり登録者数100万人
スキマ時間を有意義にできる
インプットが手軽にできる
聴き放題のコスパは最強
ラインナップと値段が手頃
セールが頻繁で買いやすい
アプリの改善を求める声多数
運営サービスはあまり良くない
メンタリストDaiGoも利用している
audiobook.jpの聴き放題の評判は良いです。僕はラインナップやセールなども頻繁で購入しやすくおすすめします。
ではまた、Hassyでした。
