こんにちは、Hassyです!
誰もが使っているLINEに新機能が追加されましたね!
その名も【Open Chat】
これまではLINEグループの方のみとだけChat機能が使えましたが、これからは、それ以外の方とも出来るみたいです!
どう感じましたか?
そこで、LINEの新機能である【Open Chat】をまだご利用していない方や利用するかどうか迷っている人の為に、口コミや評価をまとめてみました!
使った方がいい?それとも使う必要は無い?
それぞれの意見が出ると思いますが、判断材料の一つになればと思います!
題して『LINE新機能OpenChat!口コミや評判は?使った方がいい?』をお届けします!
LINE新機能OpenChat!
共通の関心事や共通点がある人たち同士で会話や情報交換を楽しめるように。
OpenChatの登場により、"LINEの使い分け”ができるようになりました。親しい人と会話する時は「トーク」を、共通の話題でグループトークをしたい時は「OpenChat」を選択。
OpenChatはLINEの友だち交換をしなくてもみんなで会話を楽しんだり、情報をキャッチしたりできるから、幅広い場面で快適・便利にコミュニケーションをとれます。
出典:LINEOpenChat公式ブログ(http://openchat-blog.line.me/)
上記のに書かれていることによれば、友人だけではなく、もっと幅広く情報を共有できるような活用の仕方に利用できそうですね!
世の中には自分と同じ関心事を持った人もいますし、そういった方とダイレクトに繋がれるのも、今っぽいですね!
もちろん趣味や思考が似ていることにより、友人になっているのでしょうけど、それだけでは情報量に限界があり、もっと広い繋がりを持てると、世の中にはとんでもないくらいの情報量を持っている人がいますので、自分たちだけでは解決できなかったことも、もしかしたら、解決できるかもしれませんね。
また
人知れず悩んでいることなどで、共通の悩みを持っている方と繋がることができ、前を向くきっかけとなるかもしれません。
意味を持たない会話も、知らない人とだったらできたりするかも!それって結構楽しかったりしますよね!
学生時代、今考えると、あんな無意味なことで、なんであんなに爆笑していたんだろう?とか、経験ありませんか?
大人になると、それが出来なかったり。。。しませんか?
ついつい生産性のある話になったり、意味のある時にしか、会わなくなったりと。
もしかして、僕だけですか?(笑)
ちょっと寂しいです。。。
とまぁ、さらに色々な人と繋がることが簡単に出来るようになりそうですね!
OpenChatでできる5つのこと
1)管理人がいます
各トークルームには皆さんが安心して楽しくトークを進めるために環境を整備する管理人がいます。管理人はトークルームを作成した人と管理人が指名した共同管理人の両方があり、複数人いることもあります。管理人は管理人独自機能などを使ってトークルームの運営を行います。管理人と共同管理人は、アイコンに王冠マークがついています。
2) トークルームの種類は3つあります
トークルームの種類は3つあり、それぞれ参加方法が異なります。
- 誰でも招待/参加できる「オープンタイプ」
- 管理人が設定した質問に回答し、管理人が参加を承認すると参加できる「承認タイプ」
- 予め決まっている参加コードを入手・入力して参加する「参加コードタイプ」
「承認タイプ」と「参加コードタイプ」の場合は、参加者を限定することができます。「オープンタイプ」の場合はOpenChatのメイン画面から興味のあるトークルームを探すことができます。トークルームごとに話している内容は様々です。トークルーム名や説明文を確認してみましょう。
3) プロフィールを変更できます
トークルームに参加する場合は、今お使いのLINEのプロフィールとは別のプロフィールを使うことができます。参加するトークルームのテーマに合わせてプロフィールの名前と写真を変更しましょう。プロフィール内容は適宜変更することもできます。トークルームへの参加した後は、これまでLINEを使っている方であれば誰でも簡単に使い方がわかります。スタンプや絵文字を送ることもできます。
*OpenChatで変更したプロフィールはLINEに元々登録しているプロフィールに反映されることはありません。
4) 参加前のトーク履歴を見れます
OpenChatはトークルームに参加する前のトーク履歴を一定期間分、確認できます。(テキスト:180日分、画像:30日分、その他:14日分)トークルームに参加したら以前のトーク履歴を確認して、グループトークの雰囲気やトーンを見てみましょう。
5)トークルームを簡単にシェアできます
OpenChatのトークルームを友だちにシェアするのも簡単です。URLやQRコードも発行できるので、SNSでOpenChatを拡散できます。
様々なグループを作ることが出来るようですが、「それって今までもできたじゃん!」思った人もいると思いますが、
今までのグループLINEは名前をそのまま利用してますよね?
そうすると誰が誰だかわからないこともあります!
例えば:幼稚園や学校のママグループの場合
太郎ママや花子ママとなっていればその共通の人たちにはわかりますが、この太郎ママのLINEネームが“あああああ”だったら、誰の事かさっぱりわかりませんよね?
そこで、Open ChatはLINEのプロフィールとは別にそのグループでのプロフィールが使うことができ、元々のプロフィールに反映されることはないです!
このように、今繋がっている人たちの利用が便利になったり、知らない人同士の出会いのきっかけにすることもできます!
例えば:○○フェス好きグループ
こんなグループを作って、参加者を集め、そのきっかけで、友達になったりとか、ご飯に行ったりと出会うことも可能。
さらにビジネス的な使い方も視野に入れることができ、とにかく人を集めやすい可能性があり、集めた人へ宣伝をかけることや情報発信などが可能となる。
と川島和正さんはおっしゃっていました。
口コミや評判は?使った方がいい?
ここまで読み進めてくれた人は、なんとなくOpen Chatのイメージが付いてきたのではないでしょうか?
そこで、良くも悪くも話題性のあるOpen Chatの口コミや評判をチェックしてみます!
荒れまくってて、とてもじゃないが純粋に会話を楽しめる状況じゃない。
運用はそんなことは容易に想像できたはず。フィルターをかけるなり、監視者がキックできるシステムにすべき。
そもそもこんなチャット機能自体必要ない。
余計な機能より、もっと改善すべき点があるはず。
このように冷静な判断をされている方も。
実際に使った人の感想がこちら
LINEの新しいオープンチャットがどれだけやばいかわかる
通知えぐいし普通にスマホ固まりそう
絶対みんなやらないほうがいいよ#LINE #openchat pic.twitter.com/I6jAkPlS2N— りょーくん (@ryo1102_choco) August 19, 2019
LINEのOpenChat
通知切ってからやらないと悲惨なことになる
あと、無闇矢鱈と誰でも入れる所に入るとちんこの画像とか回ってくる
気をつけた方がいい pic.twitter.com/qDECDZ9JCz— TØKIØ (@will_get_A_to_Z) August 19, 2019
LINE Openchatの通知がオフれなくて無限にカレー情報が流れてくるつらい… pic.twitter.com/l5CJacB2Lu
— burakon👩💻楽しいプログラミング教育をするマン💪 (@burakon) August 19, 2019
あまりありませんでしたが、好意的な口コミは
口コミや評判をまとめると否定的な意見が圧倒的に多かったです!
犯罪、出会い系、詐欺、などのワードが多く、現時点ではあまり受け入れられてなさそうですね。
実際使っている方も、通知地獄に襲われているようで、使い勝手がまだ良さそうでは無いですね。
でも!
そんな時だからこそチャンスと見て、先行者利益を得る可能性ができるかもしれませんね!
現在は評判も使い方も悪いのが事実です。
しかし、日本人にとってLINEはごく当たり前にあるものではないでしょうか?
使った方がいいか?
どうするかはあなた次第です!
まとめ
今回ご紹介した『LINE新機能OpenChat!口コミや評判は?使った方がいい?』はいかがだったでしょうか?
LINEが新たに出した新機能は【OpenChat】という友達以外とも繋がれる機能!
なので、使い方によってはとても便利で有益な情報が得ることが出来るかもしれませんが、そこにはリスクも生じる可能性があるとみている人が大勢です!
どうしても、SNSの最初は出会い系が紐づいて考えられてしまいますし、初期は特にそういう傾向が強いのかもしれません。
たくさんの人と繋がることはメリットばかりではなく、リスクもあることをきちんと理解していないとダメですね!
そして、口コミや評判は現時点では良くありませんでした。使い勝手も、通知地獄になるようで、こちらもあまり良い評判とはいきませんでしたね。
ただ、新機能は必ず改善が付き物ですし、OpenChatはもっと良くなっていくと思います。
ビジネス的見解の人にとってはやはり魅力がある機能だと感じますので、個人的に使った方が良いと思う人はビジネス視点の人は使った方がいいかもしれません。
別にビジネスをしていなくても発信者になろうと考えている人も良いかもしれません。
ただ最終的に使った方が良いかどうかはあなた次第ですし、どういった利用をするかによってですね!
今回は以上です!最後までご覧いただきありがとうございました!
ではまた、Hassyでした。