こんにちは、夏は祭りの季節ですが、札幌にもかなり大きなお祭りがあります!
そうです!YOSAKOIソーラン祭りです。
札幌の街を音楽と踊りで元気にしてくれる、札幌を代表するお祭りだと思います。
観光客の方も観覧したらきっとこの迫力に圧倒されることでしょう!
海外の人も喜んでくれるのではないでしょうか!
そこで今回は『観光でYOSAKOIソーラン祭り2019を楽しむ6つの方法!』をお届けします。
北海道観光の魅力の1つは、やっぱりこの“YOSAKOIソーラン祭りでしょう!”
最初はたった10チームから始まったYOSAKOIソーラン祭り。まずはそんな歴史から理解していくとより楽しむことが出来ます。
では早速いってみましょう!
1.YOSAKOIソーラン祭りの歴史を知る
高知県のよさこい祭りに影響を受けた北海道大学の学生だった頃の長谷川岳氏(政治家)が学生仲間5名「YOSAKOIソーラン祭り実行委員会」を発足しました。そして、高知県のよさこい祭りと北海道のソーラン節を融合させYOSAKOIソーラン祭りを誕生させました!
冒頭でも言った通り、最初の参加チームは10チーム、参加者1,000人、観客同委員数20万人から。これが1992年の夏。
YOSAKOIソーラン祭りの合言葉は「街は舞台だ」その言葉通り、札幌の街が演舞会場になっています。
年(回) | 参加チーム | 参加者 | 観客動員数 |
1992年(第1回) | 10 | 1,000 | 200,000 |
1993年(第2回) | 26 | 2,500 | 440,000 |
1994年(第3回) | 25 | 3,000 | 580,000 |
1995年(第4回) | 48 | 4,800 | 760,000 |
↓ | |||
2014年(第23回) | 270 | 27,000 | 1,875,000 |
2015年(第24回) | 270 | 27,000 | 1,987,000 |
2016年(第25回) | 280 | 28,000 | 2,054,000 |
2017年(第26回) | 270 | 27,000 | 1,888,000 |
2018年(第27回) | 276 | 27,000 | 1,929,000 |
過去最高の参加チーム数は2001年(第10回)408チーム、参加人数は2006年(第15回)45,000人、観客動員数は2010年(19回)2,181,000人
近年の優勝チーム
年(回) | 回数 | チーム名 | 所在地 |
2014年(第23回) | 3 | 夢想漣えさし | 枝幸町 |
2015年(第24回) | 9 | 平岸天神 | 札幌市豊平区 |
2016年(第25回) | 初 | 笑゛ | 愛知県犬山市 |
2017年(第26回) | 10 | 平岸天神 | 札幌市豊平区 |
2018年(第27回) | 4 | 夢想漣えさし | 枝幸町 |
※2000年(第9回)開催期間中に大通公園内の臨時ゴミ箱から爆発物が爆発し、数名の負傷者をだし、ファイナルコンテストが中止となって時期がある。
現在は約3万人の参加者、約200万人の観客動員数を誇る「北海道の初夏の風物詩」となったYOSAKOIソーラン祭りは多くの市民、ボランティアによって毎年開催されています。
2.YOSAKOIソーラン祭りの基礎知識
YOSAKOIソーラン祭りの踊りの決まりは2つだけ
1.「鳴子」を持って踊ること
2.演舞に使う曲に「ソーラン節」のフレーズを入れること
知っていましたか?こういった簡単ではありますが、ルールがあって演者は踊っています!
さらに、パレード形式(前進していく踊り)とステージ形式(進まずに固定する踊り)があって、場所によって変わってます。
3.パレードを桟敷席(ざしきせき)で迫力の演舞をゆったり楽しむ
メインパレード会場である、大通パレード会場の南北コース大通西5・6・7丁目に桟敷席が設置されていて、迫力の演技を間近で、座りながらじっくりと観覧できます!
桟敷席は全て有料席です。ご注意ください!
4.パレードをフリースペースでお祭り気分で楽しむ
大通西9・10丁目には桟敷席が設置されていません。沿道より立ち見で観覧することが出来ます。
5.ファイナルステージもやるメインステージ会場を特別観覧席で、演舞を堪能する
特設ステージでの演舞を正面から観覧できます。すべての会場で唯一参加全チームが登場するほか、オープニングやファイナルステージなどのイベントも行われる場所です。
6.メインステージ会場目の前をフリースペースで観覧する
最大700人を収容することができる観覧無料のフリースペース。至近距離で座りながら演舞を観覧することが出来ます。
フリースペースにはルールがあるので必ず守って下さい!
・南北両方にある入場待機列にて席が空くのを待って下さい。ただし、空きがあった場合はすぐご入場できます。
・地面に斜線が引いてある部分は通路ですので、斜線が引いてないエリアで観覧してください
・一脚、三脚、傘、イスの使用は禁止です(最後列であっても禁止)
※フリースペースにおける一脚の使用は禁止です。撮影マナー・ルールを守って観覧ください
・場所取りなど、必要以上に場所を取らないでください。
・トイレなどの理由で入退場を行う場合は、出口にて30分以内での再入場が可能な「再入場券」をお渡ししています
・ペット同伴はできません
開催日程やスケジュール
2019年(第28回)YOSAKOIソーラン祭りの日程は
2019年 6月5日(水)~9日(日)
6月5日(水) | 18:00~21:00 |
6月6日(木) | 18:00~21:00 |
6月7日(金) | 18:00~21:30 |
6月8日(土) | 10:00~21:30 |
6月9日(日) | 10:00~21:50 15:40~17:50(ファイナルステージ第1部) 19:20~21:50(ファイナルステージ第2部) |
YOSAKOIソーラン祭り中は長い時間外で観覧することになります。そして、期間中高い確率で雨が降ります。長時間外に居たり、雨に濡れると6月ですが肌寒く感じますので、寒くならないように対策をしてください!
様々なイベント
道内の方はもちろんですが、道外から来られる観光の方にも北海道の魅力を存分に味わえるように様々なイベントがあります。
2019年が第1弾となる新企画【北海道万祭-HOKKAIDO BANZAI-】
第1弾は「十勝」をテーマに、飲食・物産ブースなど。地域の魅力を届ける。
その他
ソーランナイト、ワオドリスクエア、U-40大会、サタデーナイトパレード、ジュニア大会、お祭りパレード、一次審査員賞演舞会、ファイナルパレード、ファイナルステージ、北のふーどパーク
まとめ
今回ご紹介した『観光でYOSAKOIソーラン祭り2019を楽しむ6つの方法!』はいかがだったでしょうか?
YOSAKOIソーラン祭り2019を楽しむために最低でもこの6つの方法を押さえておくと楽しい観光になるのではないかと思います。
僕個人としての考えですが、基本何でも、ルーツを知ることは物事を楽しむためには欠かせないファクターではないかと思っています。なので、6つの方法の一つとして歴史を載せました。
5日間開催されるお祭りで、週末の8日(土)、9日(日)は朝から晩まで楽しむことが出来ます。
ただし、長時間外にいると肌寒く感じることもあると思いますので、寒くならないような格好でお楽しみください。
そして、間違いなく北海道を代表するお祭りであり、北海道の夏の風物詩となっています。
北海道の夏はかなり熱い!!ので是非観光で来て体感してください!
今回は以上です。最後までご覧いただきありがとうございます。
ではまた、Hassyでした。