こんにちはHassyです。
今回は赤ちゃんのお風呂の入れ方についてです。
この育児はパパの1番頑張りの見せ所かもしれません。
かなりの確率でお風呂はパパが担当になっている家庭が多いと思いますので。
僕もウチではお風呂担当でした。
そこで、まず赤ちゃんが家に帰ってきたら慌てないように、しっかり予習をしておきましょう。
沐浴(もくよく)って何?
おそらく、産婦人科の病院で沐浴について教わってから退院になると思いますが、もう一度確認していきましょう。
まずは沐浴とは
非常に簡単に言うとベビーバスでの入浴のことを「沐浴」と言います。
その目的は赤ちゃんは新陳代謝が盛んでとても汗をかきます。そして、皮脂の分泌も盛んなので、毎日お風呂に入れることをおススメしています。
しかし、
産まれて間もない赤ちゃんはとても抵抗力が弱く通常のお風呂では細菌感染の恐れがあるため、常に清潔に保てるベビーバスを利用して入浴を行うということです。
\point/
沐浴は汚れを落とすことが目的だけど、その時に湿疹がないかなどのボディチェックをする。
ベビーバスはしっかりとした物が絶対いいですよ!
パパ!大切な赤ちゃんの為なので、ベビーバスだけはケチらないで!
僕のウチではリッチェル使ってたし、周りもほとんどリッチェルでしたね!
沐浴っていつまで?
沐浴のスタートは退院してきたその日からになります。
概ね、目安としては1か月くらいです。ですので、1か月健診の時と考えて、その時に先生に「沐浴はまだ必要ですか?」と尋ねても良いと思いますよ。
先生が言ってくれる場合もありますので。そこは臨機応変に。
さぁ、いよいよ沐浴の実践のお時間がやってまいりました。
僕は最初の時本当に緊張と不安がヤバかったです!!
次は沐浴のやり方をご紹介します。
でもその前に!
準備をしっかりとしているのと、していないのでは、実際の沐浴のスムーズさが違うのでしっかり準備しておきましょう。
沐浴は、結構時間との勝負です!
沐浴は準備が大切!
赤ちゃんはまだまだ自分では体温も調節出来ません。
なので、時間との戦いになること必死です!
【準備を制する物沐浴を制す!】
準備がしっかりされていると、その後の行動もスムーズにいき慌てることなく、上手くいきます!
それでも、結局慌てちゃうのが新米パパですけどね(笑)
では、準備に必要なことを説明していきます。
沐浴の前の大切な準備(道具編)
- ベビーバス
- 湯温計
- ガーゼハンカチ
- 沐浴布
- ベビーソープ
- 綿棒
- 着替え
- バスタオル
道具は100均でも揃えることできます!今の100均はホント便利!
ただ、ベビーソープはピジョンを使ってました。
沐浴用があるけど、ウチは普通のピジョンの普通のベビーソープ。
でも敏感肌の子は沐浴用がいいかもしれません。すすぎが不要なので、スキンケアになります!
沐浴の前の大切な準備(行動編)
- 風呂場が寒いときは温めておく
- 赤ちゃんの健康チェック
- 直前、直後の授乳は避ける
- 着替えはすぐに着せれるように重ねる
- 洗面器にかけ湯(38℃~39℃)を用意
沐浴のやり方
- 濡らして固く絞ったガーゼハンカチで赤ちゃんの目元から優しく拭く(服を脱がせる前)
- 服を脱がせて沐浴布でくるみ、頭と首を支え、もう一方の手でお尻を支え、足もとからゆっくりお湯に入れます
- 頭を濡らしてからベビーソープをつけ、指の腹を使って洗う。湯船のお湯で髪をすすいだ後、ガーゼハンカチで水気を拭き取る
- ベビーソープで首、腕、おなか、足の順に洗う
- 赤ちゃんの向きを変え背中を洗う
- もう一度向きを変え、股を洗い、少しお湯の中で遊ばせた後、お湯から上げる。洗面器に用意していた上がり湯をかける
- バスタオルでくるみ押さえ拭きをする(ゴシゴシ拭かない)
※注意※
沐浴の目安は5,6分です
沐浴後のケアの仕方
- スキンケア(全身、おへそ)
- おむつをあて、衣類を着せる
- 綿棒で鼻と耳のケア(ベビーオイルを少量含ませる)
- 髪をブラッシング
まとめ
今回ご紹介した『沐浴担当パパへ~退院したその日から沐浴ができるようになる方法』はいかがだったでしょうか?
いや~沐浴ってやることがたくさんあるなぁって感じたかもしれませんが、難しいことは全然ありません。
細かいやり方はそれぞれやりやすいようにやればいいと思います。あまり型にこだわらず、赤ちゃんが気持ちよくなるように、清潔に保てるように心がけることが大事です。
ただ、赤ちゃんは首がまだ座っていないこと、自分では何もできないこと、要するに息をすることが出来ているだけなので、本当に緊張しました。
最初は慣れない手の力みで僕は腕が痛くなったり、優しく洗いすぎて汚れが落ちていなかったりでした。
担当だからと言って、1人でやらなきゃいけないことはことはないし、慣れるまで二人で変わりばんこにやると楽ですね。
今回は以上です。最後までご覧いたただきありがとうございました。
ではまたHassyでした。