こんにちは、Hassyです。
気温の寒暖差が激しくて、身体が付いていかない人も多いのではないでしょうか?
花粉症の方は毎年この季節には苦しい思いをしている方がいらっしゃいます。
そこで今回は花粉についてお届けしようと思います。
ピークの前におすすめの対策グッズを教えてほしい。
こんな悩みを解決します。
この記事は
- 2020年の札幌花粉期間
- シラカバ花粉のピーク
- おすすめ対策グッズ
2020年はコロナの影響でマスクが入手困難です。
まだまだ入手が難しい状況が続くと思いますので、購入できるときに購入することをオススメします。
マスクの購入をスグしたい方はこちらから
題して『札幌花粉2020はいつからいつまで?シラカバのピークと対策グッズも紹介!』です。
さっそくいきましょう!
札幌の花粉2020
2020年春の花粉飛散予測は2月4日に中国、四国や東海の一部で飛散開始が確認され、11日には東京都でも飛散開始が確認されてます。ほかの地点でも2月下旬から3月上旬にかけて飛散開始となりそうです。
ピークは福岡では2月下旬から3月上旬、広島・大坂では3月上旬、高松・名古屋では3月上旬から中旬でしょう。東京のピークは3月上旬から4月上旬となり、金沢と仙台では3月中旬から下旬の見込みです。
飛散量は例年比でみると、東北から近畿でやや多い地方が多く、中国地方では多い見込みです。四国は例年並みで、九州は例年並みか多めとなりそうです。北海道は例年を下回るでしょう。
北海道は基本的に花粉が本州と違って少ないですが、本州にはない花粉症があります。それは“シラカバ花粉”です。もう一つ北海道で代表的なのが“ハンノキ花粉”です。
その他にスギ、イチイ花粉があります。
ハンノキ花粉
例年は3月下旬から花粉が飛び始めます。シラカバと同じカバノキ科の植物でシラカバと共通抗原を有するため、シラカバ花粉症はハンノキの花粉にもアレルギー反応を起こすことがよくあります。
シラカバ花粉
シラカバはシラカンバとも呼ばれ北海道の春の代表的な風媒花の1つです。本州では花粉症と言えば主にスギ花粉症ですが、北海道では春の花粉症の主な原因はシラカバ花粉症となっています。近年、特に都市部においてシラカバ花粉症の増加が認められており、中にはリンゴやサクランボなどの果物を食べると口の中がかゆくなるなどの果物過敏症がでることがあるのも特徴です。
いつからいつまで?シラカバ花粉のピークは?
花粉で気になるのがいったい2020年はいつからいつまで花粉が飛散しているのか?ということだと思うのですが、
札幌は主にハンノキとシラカバ花粉がメインなのでその期間を見てみると
例年は3月中旬からハンノキが飛散し始め4月上旬にシラカバの飛散が始まりそれが6月下旬くらいまで続いているので、3月中旬から6月下旬までは続くと思います。
そしてピークはいったいいつなのかというと、
こちらも例年を参考にすると、シラカバが多く飛散すのが4月中旬から6月上旬なので、それにハンノキが重なる4月中旬から5月中旬が一番のピークになると思います。
ということは2020年のGWは花粉のピークとかぶるGWになりそうですね。
ただ、予測にもあったように2020年は北海道は例年より花粉の飛散量が例年より少ないと予測されているので、少しはマシなのではないでしょうか。(※去年よりは多いので注意下さい。)
しかし、花粉はスギ、イチイ花粉もありますので、それが6月以降少量ではありますが、油断できませんよね。さらに地域によっては飛散量が多い地域もあるようなのでお気を付けください。
対策グッズ!
そしてやっぱり花粉症の人が知っておきたいのが対策グッズですよね!年々進化していっているのですが、その中でもオススメをいくつかご紹介します!
その前に知っている人も多くいると思いますが、もう一度花粉症対策法をおさらいしておきます。
根本的に体の中に花粉が入ってこないようにすることが大切です!
とにかくこの花粉を入れないという考えを基本として、
外出時、家の中、就寝時で分けて対策方法をおさらいしていきます。
外出時
・花粉情報のチェック・外出を控える・外出時は完全防備・帰宅時は玄関で花粉を落とす・帰宅後は洗顔やうがい
家の中
・ドアや窓を閉める・掃除をこまめにする
就寝時
・布団を外に干さない・枕元の花粉を拭き取る・お風呂やシャワーで花粉を流す・空気清浄機を使用する
花粉症対策の基本は花粉を体内に入れない、花粉を持ち帰らない様にして、何とか乗り切ってください。
それでは対策グッズのご紹介です
まずは花粉症の対策グッズの基本【マスク】をいくつかご紹介します。
✔株式会社アクラス ピッタマスク(PITTA MASK) GRAY 3枚入 ×3個セット
顔の曲線にもフィットし耳が痛くならない
3回まで洗って使用することが可能
✔DR.C医療株式会社 花粉を水に変えるマスク 小さめサイズ 3枚入り
アレルギー症状を引き起こすタンパク質を水に分解し、花粉を吸いこむ量を軽減
次にご紹介するのは携帯式の空気清浄機です。
先端部分からマイナスイオンを発生、アレルギー物質を弾き飛ばす
✔萬洋株式会社 ible Airvida L1 (アイブルエアビーダ)
マイナスイオン効果で顔周辺に花粉を寄せ付けない
✔サンコー エアクリーンネックバンド
空気清浄と加湿機能を搭載 マスクと接続で花粉除去
以上が花粉対策グッズとしてご紹介します。結構進化してますよね!マスクはもちろんですが、空気清浄機が携帯できるは何かと心強いですよね!
花粉症で辛い時期だと思いますが、それでも春はスキルアップの手を休めるわけにはいきません。そこで、おすすめの方法をご紹介します。
花粉症の新社会人におすすめなスキルアップ方法

花粉症の新社会人におすすめなスキルアップ方法
オーディオブックを利用する
オーディオブックは、花粉症によって勉強ができず、同期に先を行かれるかも?と不安に感じてる新社会人のあなたにおすすめな方法です。
例えば、こんな経験ないですか?
好きな子とやっと仲良くなれたのですが、たまたまあなたが1週間風邪を引いたせいでライバルのあいつに好きな子を取られた。
一生懸命部活の練習をして、やっとレギュラーになったのに、ちょっとした気の緩みで、怪我で入院。戻ってきたときレギュラーは、チームメイトのポジションになっていた。
つまり、望んだ結果に対してサボったら終わり。たとえそれが不可抗力だったとしてもって話です。
確かに、花粉症という大きなハンディキャップを背負っていますが、『神様は乗り越えられる試練しか与えない』と新約聖書(コリント人への手紙)でも言われています。
オーディオブックは耳で聴くだけなので花粉症のあなたでもスキルアップをサボることはありません。
むしろスキマ時間を有効に使えるようになり、オーディオブックに出会わせてくれた花粉症に感謝する日がくるかも(笑)
もう一度確認します。
花粉症だとしてもサボらずにスキルアップができる方法はオーディオブックを聴くだけ!
オーディオブックを活用すれば、同期に差をつけるだけじゃなく、上司とのコミュニケーションにも役立つこと間違いなし!
まとめ
今回ご紹介した『札幌花粉2020はいつからいつまで?シラカバのピークと対策グッズも紹介!』はいかがだったでしょうか?
札幌の花粉はハンノキとシラカバ花粉が主な花粉で、特にシラカバの飛散量が多いみたいです。そして、シラカバ花粉の影響で果物アレルギーを引き起こすことがあるので気をつけてください!
2020年の花粉の期間は4月中旬から5月中旬にピークを迎えそうなのです。つまりGWにドンピシャというわけで、札幌にお住まいの方でお出かけする人は完全防備で行きましょう!
春の花粉自体は2か月から3か月は多かれ少なかれ飛散しています。それが終わると秋の花粉に代わっていきます。
そして何と言っても花粉対策をきちんと行わないと悲惨な目に合うので、とにかく体内に入れないように、花粉は家に持ち帰らないようにしましょう!
進化した対策グッズなどを活用することも一つの手です。病院にかかっている人は先生と相談しながら対策しても良いかもしれません。
辛い花粉症の人が何とか乗り切れるように微力ながら役に立てばと思います。
今回は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。
ではまた、Hassyでした。
追伸:花粉症になった事は新しいことにチャレンジするチャンスだと考え、スキルアップにオーディオブックを試してみませんか?