こんにちは、Hassyです。
今回ご紹介するのは余市で行われる花火大会です。正式名称は北海ソーラン祭りで、第61回を迎えます。結構古くからやっているんですね。
花火大会っと言えばデートには持って来いじゃないですか!!夜ですし、暗いですし・・ねっ!!
僕も奥さんと結婚する前からデートで行きました!
今でも毎年行っていて、この花火大会が僕ら家族の花火大会スタートとなっていて、欠かさずこの花火大会は行きますね!
最近では友達の家族と一緒に行くようになりました!恒例イベントとなってまーす。
そんな感じで今回は『余市花火大会2019!開始時間と開催場所。何発打ち上げる?駐車場は?』をお送りしたいと思います。
だんだん北海道も花火大会が無料ではなく、有料になってきました。でも安心して下さい!余市の花火大会は無料ですから!
では参りましょう。
余市花火大会2019!
北海道も年々無料の花火大会が少なくなってきたとお伝えしましたが、その原因はスポンサー企業が少なくなってきているということでしょう。札幌の豊平川の花火大会も3つあったのに、1つになっちゃいましたし。
でも、この余市の花火大会は他とは違ってめずらしく、スポンサーが地元の方、自営業や中小企業の方たちがみんなでスポンサーになって開催しているようです。必ずアナウンスで流れるのですが、めちゃくちゃアナウンスの時間が長いです。
でも、このように取り組んで、開催していただけるのは本当に感謝しています!!これからもよろしくお願いします!!
このアナウンスがちょっと面白くて、
一昨年はHBC「今日ドキッ!」のアキちゃんこと小橋亜樹さん(クリエイティブオフィスキュー)がアナウンスをしていました!あのちょっと訛りがあり、飾らない感じが素敵ですよね。
そんな感じで、パーソナリティがラジオのDJだったり、有名な方がやってるみたいなので、その辺も楽しめるポイントになりそうですね。
余市の花火大会は今では主流になっている音楽に花火を合わせて披露されます。コンピューター制御点火によって創作花火が打ち上げられるのは見ごたえがあります。
僕の下の息子は花火が怖いみたいで、全然顔を上げないで、固まったまま1時間います(笑)
やっぱり子供には花火は怖いかもしれませんね。音も大きいし、それが胸にスドーンと響く感じは未体験ゾーンでしょうから。まぁ夜遅いのもあるので、眠たくてテンションが下がっているのかもしれません。
小さな子供がいる方
抱っこ紐は忘れずに!港内なので、海の潮風がかなり寒さを運んでくることもあるので、ホッカイロ、上着、ひざ掛け(毛布でもいい)など寒さ対策を怠らず!
さらに敷物は厚手の方がいいです。下がコンクリートなので。
デートの方
敷物を持ってこないと大切な彼女を冷たいコンクリートに座らせる事になるぞ!そんな気の利かない男にムフフはやってこないぞ!
場合によっては浴衣で来るかもしれないので、彼女が下駄で足を痛めるかも。絆創膏をさりげなく出すと好印象!彼女に普段履いている靴を持ってくるようにした方が彼女のテンションを下げることもないぞ!
開始時間と開催場所。何発打ち上げる?駐車場は?
7月8日(日)/2018です。例年は大体7月最初の日曜日にやっていますので、そのあたりに開催すると思います。
開催日 7月最初の日曜日
開催場所 北海道余市郡余市町余市港内
時間 20:00~21:00
打ち上げ数 4000発
参加人数 6000人
駐車場は港の向かいの並びにたくさんあります。台数が何台可能かはわかりません。ただいたるところにあり、警備員みたいな人がそこらじゅうにいるのでわからない時は聞いた方がいいです。
基本、臨時駐車場なので、止めれなかった場合、周りは民家なので路駐したらレッカーされます!
絶対に路上駐車はしないようにしてください!ルールとマナーを守ってこそ楽しいイベントです!!
駐車できる時間
経験上、18時30分位までに行けば大丈夫だと思います。それでも結構車は満車に近い状態だと思います。僕らはいつもだいたいそれくらいに着くように行っています。
アクセス等詳しくはこちら
まとめ
今回お届けした『余市花火大会2019!開始時間と開催場所。何発打ち上げる?駐車場は?』はいかがだったでしょうか?
僕は余市の花火大会が始まると夏が来たなぁーと感じます。夏の始まりはコレで決まり!!(もこみち風)
花火大会のイベントは人がたくさん来て混雑します。そして、余市市民が力を合わせて成り立っている大変めずらしい花火大会なので、迷惑行為が増えれば、開催できなくなる事だって考えられます。
よって
見に来る人、一人一人がマナーを守り、協力することでまた来年も、再来年も続いていくと思います。そう思いながら僕は毎年行っています。
花火は打ち上げ数が一つのポイントだと思うのですが、4000発はまぁ多いのではないかと思います。でも花火ってあっという間に終わっちゃう感じしますよね。
車で来る方は早めに行った方がいいと思います。北海ソーラン祭りも開催されているので、早く行っても楽しめるようになっています。
今回は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。
ではまた、Hassyでした。