こんにちはHassyです。
北海道はこの春まるっと新しく統一地方選挙が行われます。
北海道も色々な候補者の街宣車が走り回っています。かなり必死にやっています。
きちんと候補者の声に耳を傾け、目で見て、後悔の無い投票をしたいですね。
そこで今回は札幌市長選の現市長秋元克広氏について深堀りしていきたいと思います。
題して『秋元克広現市長!経歴と高校や大学は?過去に不祥事は?』です。
さっそくいってみましょう!!
秋元克広現市長!公約!経歴と大学は?
出身や大学
生まれ | 1956年(昭和31年)2月2日生まれ |
出身地 | 北海道夕張市 |
高校 | 北海道夕張北高等学校 |
大学 | 北海道大学法学部(商法、経済法ゼミ) |
経歴
1979年 | 札幌市役所 入庁 |
2004年 | 札幌市企画調整局情報化推進部長 |
2008年 | 南区長 |
2009年 | 南区長と市長政策室長をそれぞれ務める |
2012年 | 札幌副市長 就任 |
2015年 | 札幌の経済人有志より市長への要請を受け、辞表を提出したのち、同年9月16日に立候補する意向を表明 |
2015年4月12日 | 札幌市長に初当選 |
やはり市長になるひとは素晴らしい経歴の持ち主ですね。いっぱい努力をされたんだと思います。そして、その結果がきちんと経歴に現れていますね。
2019年札幌市長選挙における公約は
公約
【防災・福祉】【女性・子育て】【経済】【教育】
【街づくり】【行政改革】
6分野で構成されていて、その中でも最も重視するのは高齢者福祉で、特別養護老人ホームの定員増を掲げた!
前回の札幌市長選での地域経済の活性化から高齢者に対応するために福祉重視に2019年の公約をシフトチェンジしたようです。
秋元克広現札幌市長
公式ホームページ
URL http://sapporo-akimoto.jp/
不祥事は?
政治家における気になる事の上位に不祥事がありますが、秋元現市長はいったい不祥事があったのかどうか?
直接的な不祥事というのは無いみたいです。
でも札幌市の職員の不祥事があり、アイヌ談合や麻生球場の官製談合などが記憶に新しいかもしれませんね。
そのたびに秋元克広現札幌市長は議会や記者会見で謝罪をしてきた。
そして、近年話題となったのが日本ハムファイターズの移転問題があり、札幌市の取り組みに市民の批判が相次いだことで、政治的な責任があるかどうかを問われることはなかったが、この日本ハム新球場構想を巡る札幌市の対応に7割が批判的であった。
さらに支持率も2017年4月の調査より2018年4月には8ポイント下がり43%となったことは事実です。
2019札幌市長選挙
2019年の札幌市のリーダーを決めるのが札幌市長選挙です!
ちょっと雑談させてくだい。
雑談:
リーダーには大きく分けて2つのタイプがいると僕は思います。
カリスマタイプか兄貴タイプ
どちらのリーダーが優れているかということは決して無いです。単純にタイプです。
カリスマタイプは
どちらかと言えば“ついてきなさい”という感じだと思います。
兄貴タイプは
どちらかと言えば“一緒に行こう”という感じだと思います。
もう一度言いますが、どちらが優れていて、どちらが劣っているということではなくタイプなだけです。
あなたはどちらのリーダーを求めますか?
大きな道標となり導いていくカリスマリーダーとあなたを気にかけ手を取り一緒に歩んでいく兄貴リーダー
これは僕の考えなので、投票する基準のあくまでも参考位で考えてもらえればと思います。
選挙の種類 | 告示日 | 投票日 |
札幌市長選挙 | 平成31年3月24日(日曜日) | 平成31年4月7日(日曜日) |
投票日時
平成31年4月7日(日曜日) 午前7:00~午後20:00
選挙は国民の義務なので選挙には行きましょう!!
自分は関係ないと思っている人も居るかもしれませんが、政治は生活に非常に密接しています。
国民の税金をうまく利用して懐を肥やしている人も中にはいることをよくワイドショーなどで見ますよね?
税金というのは一人一人からは大きな金額では無いのかもしれませんし、直接自分の為に使ってくれている感もあまり感じられませんが、公的な施設、期間、サービス、民間の補助金等ありとあらゆるところで、使われているし、その恩恵を何気なく受け取っています。
その税金の使い道を決め、使うことが出来るのが政治家です。あなたのお金を勝手にこれに使おうと考え使っているのですから、やっぱりしっかり為になるような使い方をして欲しくないですか?
なので真剣に考え、その人の働きぶりをきちんと見て、自分の生活の為、世の中の為になるような人を選びましょう!
まとめ
今回ご紹介した『秋元克広現市長!公約!経歴と大学は?不祥事は?2019札幌市長選挙』はいかがだったでしょうか?
投票日まであと5日を切りました。期日前投票もかなり定着してきたので、もうすでに投票を終えている人もいると思いますが、まだ時間はありますので、もう一度候補者に目を向けきちんと調べることが後悔を生まない投票になると思います。
選挙というのは立候補した中から選ぶということで、候補者どちらにも投票したくないと言っても、投票した中から多い方が当選するという仕組みですので、無投票はあなたの意思の表れとは社会的にはとられません。
希望が有る無いに関わらず誰かが当選してしまうので、しっかり見定めて投票しましょう!
今回は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。
ではまた、Hassyでした。